訪問マッサージ・リハビリ・はりきゅう治療『藤和マッサージ』

ご予約・お問い合わせは各院のお電話からお気軽にどうぞ

受付時間 9:00~18:00
月~土・祝日も受付中(定休日:日曜)

社内広報

2022/10/05セミナー報告『9月のWEB集客の結果報告会&HP作成運営方法』

2022/10/5セミナー報告『9月のWEB集客の結果報告会&HP作成運営方法』

日時:2022年10月5日(水曜) 20:00~
費用:無料
形式:ZOOM(オンライン)

対象:訪問マッサージに関わる方(セラピストさんでもオーナーさんでもOK)やこれから訪問マッサージをはじめようとお考えの方、興味がある方なら誰でも参加可能です。またWEB集客やHP作成に興味がある方もおすすめです。

内容:藤和マッサージが9月に行ったWEB集客の結果報告と、HP作成運営方法についてお話します。WEBでの集客やHPの作成をお考えの方におすすめです。※セミナー終了後に個別相談会を開催。
話し手:藤和マッサージ代表 須藤新

当日の質問&回答レポ

Q、HPに掲載する患者様との写真やアンケートは、どのように患者様に頼めばいいですか??重症な患者様が多いので、なかなか写真やアンケートを頼みにくいので、どんなタイミングでどんな雰囲気で写真やアンケートを依頼していますか?

A、藤和マッサージでは、1年以上継続していて利用頂いている患者様を対象に、どんなところが良いと感じて頂き1年以上ご利用頂いていますかとアンケートでお聞きしました。そして、アンケートに対して「回答頂いた内容がとても素晴らしいので、ぜひHPに掲載させてください!こういった同じ様に困っている方たちがいらっしゃると思いますので、掲載させてください」とお願いしてみています。
さらにより信頼関係ができている患者様には写真もぜひ掲載させてくれませんかと依頼してみる。決して、無理強いはしない。
ご病気の方が多いので、頼みにくいことが多いとは思いますが、『同じ様に困っている方が、HPをみてみつけられるきっかけになるかもしれないので、お願いできません』と笑顔で頼むだけ頼んでみます。

Q、賠償責任保険について、社員・アルバイト・業務委託の場合、どのようにしていますでしょうか?

A、藤和マッサージでは、各セラピストが個人単位で賠償保険に加入する形としています。社員・アルバイトは保険料を会社負担し、業務委託では保険料は個人負担としています。

Q、HPの検索広告(リスティング)について、『訪問マッサージ』のワードは、世間一般の認知度が低いので、『訪問マッサージ』のワードで探してくる人はあまりいないと思うのですが、実際の反応としてはどうなのでしょうか?

A、はい、『訪問マッサージ』のワードを知らない方は、別のワード、例えば『脳梗塞 マッサージ』や『脳梗塞 リハビリ』病名や症状でなどで探されている方が多いと思います。
『訪問マッサージ』と検索される方は、既に訪問マッサージを利用していて他社に切り替えようとされている方か、ワードを知っているケアマネさんか同業者が多いと思います。
基本的には、半々くらいという肌感なので、両方をそれぞれ使い分けて、それぞれ狙って、キーワードを考えて入れていいと思っています。

Q、リスティング広告は運用会社を通さずに、藤和マッサージでやっているのですか?

A、はい、藤和マッサージで運用しています。運用会社に依頼すると、広告費とは別に最低でも運用費用10万くらいかかりますので、すべて自社内で行っています。

Q、YouTubeで訪問マッサージについて検索すると藤和マッサージの動画がでてきますが、YouTubeとHPどのように運営しているのですか?HPとYouTubeでわけて運営していますか?

A、基本的に、YouTubeとHPとであわせて運営しています。最初のことは、HPに訪問マッサージに関する記事を書いていましたが、記事よりそれを口頭で説明した方がより伝わりやすいと思い、HPの記事をYouTubeの動画で撮るようになりました。

Q。体験施術をした時の話で、下肢に麻痺があった方のなので『マル障(医療障)をお持ちですか?』と聞いた時に、患者様に『そんなことなんで聞くの』というようなリアクションをされて、失礼にあたったのではないかと感じたことがあった。どのようにすれば失礼に当たらないようにマル障をお持ちかどうか確認できますか?

A、ストレートに聞きにくい場合は、『普段、病院では何割負担でしょうか?』と聞くと、間接的にマル障をお持ちかどうか聞くことができます。または、『確認の為、全員のかたにお聞きしているですが~』と頭に付けてマル障をお持ちかお聞きすることも有効です。

こちら側からの質問:『ZOOM交流会(オフ会)&訪問マッサージなんでも相談会』を開催予定ですが、何か聞きたいことや話したい事はありませんか?

A、初回の体験施術をしたときに、こういったことが良くなくてつながらなかったということを聞いてみたい。自分の参考にしたい。1人で治療院をやっているので、こまごました業務の点で聞いてみたいことがあります。

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

2022/06/04セミナー報告『月例|前月のWEB集客の結果報告会』

2022/06/04セミナー報告『月例|前月のWEB集客の結果報告会』

日時:2022年6月4日(土曜) 20:00~20:30 ==無事終了しました!==
費用:無料
形式:ZOOM(オンライン)
内容:藤和マッサージが5月に行ったWEB集客の結果報告をおこないます。
話し手:藤和マッサージ代表 須藤新

概要レポ

〇4つの運営指標 5月の指標をシェア
①新規問い合わせ数
②実質マイナス数(中止患者様-再開患者様)
③求人問い合わせ数
④退職者数

〇Webからの集客の実数をシェア
・月間集客数
・月間広告費用(Google広告・ヤフー広告)
・月間クリック数
・依頼が来ている地域

~web関連~

□特定の1拠点エリアを狙って、Web集客できるか?
できたとしてもCPA(顧客獲得単価)が上昇してしまい採算があわない傾向になりやすい

□除外キーワードを適切に設定しないと、訪問マッサージの対象とならない方からで費用を消費してしまう

□最近のWeb集客の傾向
以前は患者様本人・ご家族からがほとんどだったが、最近はケアマネさんからの依頼が来ている
なぜ、ケアマネさんは普段から訪問マッサージ事業所の営業員から訪問営業を受けているのに、HPから依頼するのか?
実際にケアマネさんに聞いてみたところ、2つの要因が判明。それは何かクイズをして、2つの要因を解説。

□業務提携をはじめたきっかけ

□広告ABテストの結果

□動画のページと漫画のページどちらが反応がよかったか?

□今後予定しているABテスト

□『どのキーワードで広告に出すべきか?』を考える時の大事な考え方について?
キーワード選定種別:サービス名・疾患名・悩み・エリア
実際に患者様に聞いてみることが大事→セラピスト側で使うワードと、一般の方が使うワードは異なる

~営業関連~

□HPを作る際に重要視したことはなんですか?

□前回のセミナーで質問があった、施術者の空き時間の使い方と営業員の給与について教えてください。

□1か月に2度同じケアマネ事務所に営業に行くのはありか?

□ケアマネさんへ報告頻度は経過報告書の報告もふくめてどれくらいか?

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

2022/05/01セミナー報告『毎月15件以上新規依頼を獲得しているHPの作成運営方法』

セミナー報告『毎月15件以上新規依頼を獲得しているHPの作成運営方法』

日時:2022年5月1日(日曜) 20:00~21:00 ==無事終了しました!==
費用:無料
形式:ZOOM(オンライン)
内容:全国各地から毎月15件以上新規受付がある藤和マッサージHPの作成運営方法をお話します。
話し手:藤和マッサージ代表 須藤新

報告レポ~当日はこんな質問をいただき、お答えさせていただきました。

・HPからの問い合わせは、電話・メール・Lineどちらが多いでしょうか?
・どんなキーワードがHP集客につながりますか?
・HPの平均滞在時間はどれくらいですか?
・HPの解析などは何人くらいでおこなっていますか?業者に外注してるのですか?
・都度HPの内容を変更していると思いますが、変更は費用はかかるのでしょうか?
・YouTubeからHPへ流入はどれくらいありますか?

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

施術管理者要件の特例に係る実務研修のご案内

藤和マッサージは『研修実施施術所』として、特例対象者を受け入れ、研修を実施いたします。

『療養費の受領委任を取り扱う施術管理者の要件に係る令和3年度から令和7年度までの特例について』厚生労働省保険局長通知(保発0210第1号、令和3年2月10日)の中の特例要件の研修につきまして、当社藤和マッサージは本特例に係る研修実施施術所として、特例対象者を受け入れ、研修を実施いたします。なお、研修修了後に特例手続きで必要となる『実務研修期間証明書』を発行いたします。

研修受講者インタビュー

訪問マッサージの初回体験『このとおりやれば、絶対にミスがおこらない、というやり方を教えて頂きました!』研修感想インタビュー

『専門学校の同級生もたくさん、藤和マッサージでこの研修を受けていると思います』研修感想インタビュー

『訪問マッサージの仕組みが、こんなに整っているなんて、驚きました!それを教えてもらえたので、明日から営業に行けます』研修感想インタビュー

『本来1年間勤めなければならないところを、7日間でできてしまうのが魅力的でした』研修感想インタビュー

もっと見る

基本の基本のマッサージ実技研修会【初心者、これから始める方向け】

初心者の方・これから始める方にマッサージの基本実技をお教えしています

こんな方々が参加している実技研修です!

これからセラピストとして独立したいので、マッサージ実技を習いたい

マッサージ実技に自信がない

就業先でしか、施術技術を習ったことがない

すぐに開業したので基本マッサージ施術を習ったことがない

○○治療法や○○専門などの専門的なテクニックのセミナーは多いが、そもそも基本のマッサージ施術を教えてくれるところがない

自分の家族にマッサージをしてあげたい

そんな問題・悩みを解決するために生まれたのが~

そんな問題・悩みを解決するために生まれたのが『基本のマッサージ施術を身に着ける実技研修』です。

藤和マッサージ主催|基本マッサージ施術の実技研修

研修内容

YouTubeで公開している下記の『マッサージの基本の基本|施術マニュアル』及び≪基本手技確認テスト【A◎マッサージチェックポイント】(研修)を基に行われます。

マッサージの基本の基本|施術マニュアル|側臥位版(横向き)※一例

 

マッサージの基本の基本|施術マニュアル|仰臥位(仰向け)※一例

マッサージの基本の基本|施術マニュアル|座位版 ※一例

研修講師

藤和マッサージ代表 須藤新

研修場所

藤和ビジョン株式会社栄町事務所

神奈川県相模原市南区栄町5-15正樹ビル1階

電車:小田急線相模大野駅から徒歩またはバス

車:近隣にコインパーキングあり

持ちもの

施術できる服装
室内履き

日時

2022年1月30日(日曜)

2022年2月27日(日曜)

2021年3月19日(土曜)

2022年4月17日(日曜)

2022年5月21日(土曜)
追加日程 5月22日(日曜)

2022年6月26日(日曜)
追加日程 6月12日(日曜)

2022年7月10日(日曜)

2022年8月21日(日曜)

2022年9月11日(日曜)

2022年10月9日(日曜)

202211月13日(日曜)

2022年12月11日(日曜)

午前回10:00~12:00/午後回14:00~16:00
※午前回または午後回どちらかをお選びいただきます。

※2023年以降の日程は順次ご案内いたします。

研修費用

14,000円(税込15,400円)※参加1回の研修費用となります

参加条件

とくにありません。どなたでもご参加いただけます。

あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)などの国家資格保持者以外の方でもご参加可能です。

コロナ感染対策

藤和マッサージが実施しているコロナ対策に準じます。

お申し込み・問い合わせ

042-855-0420にお電話いただき、【実技研修会参加希望】とお伝えください。

または、Lineアカウントにご登録の上【実技研修会参加希望】とメッセージをお送りください。

友達追加はここをクリック☆
Lineアカウントへご登録後、【実技研修会参加希望】とメッセージをお入れください。
ご質問やお問い合わせもLineアカウントへメッセージをお送りください。

ご質問Q&A

Q、1回の研修参加で基本マッサージ施術を身に着けられますか?

A、はい、ある程度の経験者の方は除くと、なかなか1回の研修参加だけでは身につかないですので、毎月のご参加を推奨しております。

 

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

鍼灸マッサージ療養費ニュース【1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書と長期頻回】2021年7月改定

状態記入書の書式改定

1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書の書式が2021年7月より改定されます。2021年7月分の施術より、改定版を使用することになります。

ファイルダウンロード

1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書マッサージ2021年7月改定

1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書はりきゅう2021年7月改定

厚生労働省通知

保医発0428第1号令 和 3 年 4 月 2 8 日

https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/20210430_06.pdf

もっと見る