褥瘡(床ずれ)の周りはマッサージしていいの!?~原因と予防法~
どんな方が褥瘡・床ずれになるのか?
・寝たきりの方
 ・脊髄損傷
 ・車いすの方
原因・状態
・血行不良
 ・初期は 赤み 発赤  押しても消えない赤みは注意 赤みが消える場合も一歩手前
 ・内出血や水泡
 ・重症化すると皮膚が壊死し、皮下脂肪や筋肉や骨、腱などにまで傷が広がる
 ・菌が入り、感染症
好発部位
・仰臥位 後頭部 肩甲骨 仙骨 踵骨
 ・側臥位 大転子 外踝
日本褥瘡学会が行った2013年の実態調査
 ①仙骨部(47.2%)
 ②その他(16.4%)
 ③尾骨部(16.0%)
 ④踵骨部(12.4%)
 ⑤大転子部(10.7%)
予防
①体圧分散
・長時間 同じ姿勢はNG こまめな体位変換(2~3時間ごと) 体圧分散
 ・エアーマット ウレタンの体圧分散マット
 ・皮膚やシーツにシワができていないか気をつける  介護ベッド背中を上げる時など
②栄養補給
・栄養状態が低下すると、筋肉や脂肪が減り、より骨が出っ張ることで血流障害が起きやすい。
 ・特にタンパク質・ミネラル・ビタミンが大事。エネルギー・カロリー不足も褥瘡になりやすい。
③スキンケア
・皮膚の清潔状態
 ・排泄後のケア
 ・入浴シャワー
 ・保湿
治療
・塗り薬
 ・ドレッシング  キズを覆う医療用材料のドレッシング材で保護する
 ・消毒・洗浄出血や膿 傷の洗浄
 ・手術
マッサージ
・褥瘡部をマッサージするのはNG
 ・発症したばかりで皮膚が赤くなっているだけのところもNG
 ・褥瘡のない健常部分をマッサージするのはGOOD
 ・予防的なマッサージでは、皮膚温や皮下血流量を改善するとの報告もあり
 ・日本褥瘡学会の『褥瘡予防・管理ガイドライン』1では、「骨突起部に対するマッサージは一般的に行わない。特に、力強いマッサージは行わないことが強く勧められる」
 ・予防的なマッサージでは、皮膚温や皮下血流量を改善するとの報告もあり
注意事項
ベッドのギャッジアップをした前後
 皮膚やシーツにシワができていないか気をつける  介護ベッド背中を上げる時など
 背抜き・尻抜き・かかと抜き 別動画あり
 
  
  
  
  
  
  
  
 


