藤和マッサージスタッフインタビュー|患者さんが『今日も来てくれた』と楽しみに待っていてくれます。
藤和マッサージスタッフインタビュー|患者さんが『今日も来てくれた』と楽しみに待っていてくれます。
鍼灸マッサージ師・マッサージ師募集中♪
藤和マッサージ採用求人ページからお気軽にどうぞ!
藤和マッサージスタッフインタビュー|患者さんが『今日も来てくれた』と楽しみに待っていてくれます。
鍼灸マッサージ師・マッサージ師募集中♪
藤和マッサージ採用求人ページからお気軽にどうぞ!
本ページを見ていただき、ご縁をいただきありがとうございます。
私たちと一緒に同じ目標に向かって活動しませんか?
同じ目標=病気や障害で困っている患者様の困りごとを解決し元気になっていただく
セラピスト先生ごとに藤和マッサージ担当者がつき、セラピスト先生の施術人生の伴走者として共に歩みます。
嬉しいこと・辛いことをともに分かち合い、時には厳しい言葉も、時には背中を押したり、ともに同じ目標にむかって歩むパートナーとして伴走します。
集客営業が苦手なセラピスト先生の代わりに、集客営業活動を行います。
保険請求事務(同意書・請求・集金)が苦手なセラピスト先生の代わりに、保険請求事務を行います。
未経験・ブランクがある方・不安があるセラピスト先生への、サポート・研修制度があります。
■藤和マッサージの業務委託として、マッサージ師・鍼灸師の施術者さんに訪問マッサージまたは訪問鍼灸施術を担当していただきます。
■施術に専念できる環境を提供
業務委託セラピストが行うことは、施術と報告です。
保険請求手続き、同意書依頼、引落集金などは藤和マッサージ本部が行います。
■訪問先へ直行直帰可です。
■報告はすべてLineやメールでできますので、事務所に来ていただく必要はありません。
■高還元・高単価の報酬体制
報酬は完全歩合制で、歩合率60%スタート、1年ごとに1%ずつ最大62%まで上がっていく仕組みです。
歩合率60%スタート、さらに最大72%支給の高還元♪
【訪問1件あたりの報酬目安】
≪マッサージ施術≫2730円~4173円
≪鍼灸施術≫2346円~2528円
≪マッサージと鍼灸併用施術≫3696円~5332円
※1件の報酬単価平均:3530円(2025年6月実績)
※出来る限り高単価となるよう、部位数・変形徒手が多くもらえるよう同意書取得対応しています。
■施術者自身で獲得した患者様の場合(施術者自身のご家族や知人の場合等)は報酬+10%上乗せになります→70%~72%支給。
※もともと藤和マッサージと関係がある患者様や施設や事業所からの紹介は対象外
■未経験・ブランクがある方・不安がある方へのサポート・研修体制
未経験・ブランクがある方・不安がある方向けに、研修制度【訪問マッサージ基礎研修プログラム】があります。
■藤和マッサージ独自!≪あんしん保障制度≫
・業務中および移動中(交通事故も含む)の施術者自身のケガに保障金が支給される制度です。
・業務委託の場合は労災保険が適用されませんが、本制度は業務委託セラピストにも適応され、労災保険の代わりとなるものです。
(正社員・パートの場合は、労災に上乗せ支給され、さらに保障が充実します)
・藤和マッサージの施術者は全員自動加入となります。会社が保険料全額負担しており、保険料負担は一切ありません。
・社員だけでなく業務委託を含めた、すべてのセラピストが安心して業務に取り組んで頂くための制度です。
・訪問マッサージ業界では珍しい手厚い保障サポートであり、施術者にとって大きな安心材料です。
マッサージ師(国家資格)または鍼灸師(国家資格)
※国家資格が必要
訪問施術ができれば何歳でも可
一人で施術対応ができる方、経験年不問
→未経験・ブランクがある方・不安がある方には、サポートする研修制度【訪問マッサージ基礎研修プログラム】がございます。
全国各地で募集しております!
業務委託の都道府県募集一覧ページをご覧ください。
ぜひ、お気軽にご連絡ください。お問い合わせだけでも大丈夫です!
直轄院エリア(相模原院・町田院・海老名院・青葉台院・二俣川院から半径16km以内の訪問エリア)は、施術管理者(受領委任)登録は不要です。
全国エリア(直轄院以外)につきましてはエリア状況により、①施術者個人で施術管理者(受領委任)登録(出張専門でも可)が必要な場合があります。業務経験が1年未満等により施術者個人で施術管理者(受領委任)登録(出張専門でも可)が出来ない場合は、②藤和マッサージと提携契約を締結している提携院と委託契約をしていただく場合や、③償還払いや自費の患者様のみ限定的に依頼を受ける形となる場合がございます。エリア状況によりますので、お気軽にご連絡・お問い合わせください。お問い合わせだけでも大丈夫です。
施術者向け藤和マッサージLineアカウントに友達追加していただき、『業務委託相談希望』とメッセージをお入れください。ご質問やお問い合わせもLineアカウントへメッセージをお送りください。わからない場合はお電話(0120-103-807)にてお問い合わせください。
A、マッサージ施術(または鍼灸施術)は25分、マッサージと鍼灸併用施術で35分です。
A、はい、ほとんどの場合は、患者様のベッド(主に介護用ベッドの方が多いです)での施術となります。状況によっては座位での施術の場合もあります。
A、全体の患者様のおおよそ10%~20%が鍼灸ご利用患者様です。(マッサージと鍼灸の併用を含む)
A、いいえ、セラピストの方々が、保険請求事務をすることはありません。保険請求事務は事務職員が担当し、セラピストの方には施術に集中できる環境を整えております。
A、いいえ、患者様からの費用の徴収は、引落にて対応しておりますので、セラピストの方々が現金集金することは基本的にないです。例外として、自費でのスポット依頼の場合などは現金集金となる場合があります。
A、業務委託の都道府県募集一覧ページをご覧ください。
または、公式Lineから『○○市の募集状況問い合わせ』とメッセージいただくことも可能です。
A、業務委託の場合もエリア状況により社用車の貸し出しを行っています。
A、はい、大丈夫です。
経験がない方やブランクがある方には、安心して訪問できるサポート体制があります。
→未経験・ブランクがある方・不安がある方には、サポートする研修制度【訪問マッサージ基礎研修プログラム】があります。
A、セラピストの方が営業活動を行う必要は一切ありません。セラピストの方には施術に専念できる環境を整えています。
A、業務委託の都道府県募集一覧ページをご覧ください。
A、はい、受付情報として、性別・年齢、住所・希望スケジュール・傷病名・症状・ご状態をお伝えしております。
おおむね1日6~9件ほどです。稼働時間を増やしたり、移動時間や合間の空き時間を極力少なくすることで、1日10件以上の方もいらっしゃいます。
参考)たくさん入れるかどうかの要因
国家資格・・・・『鍼灸とマッサージ両方の資格』が一番多く依頼できる可能性があり、次に『マッサージのみの資格』、『鍼灸の資格のみ』の順番で依頼できる数が多いです。
スケジュール・・・セラピスト自身の稼働時間・日数が多ければ多いほど、患者様と日程があいやすく、たくさん入りやすくなります。
たくさん入りたい希望がある方は、希望に応じて最大限たくさん入れるよう多く依頼いたします。
A、ペナルティーはありません。
A、はい、一度、担当頂くと基本的には入院などで休止にならない限りは、ずっと担当して頂く形となります。
A、はい、毎週決まったスケジュールで組んで訪問していただきます。
都合が悪い場合は、患者様と相談して変更することも可能です。
A、はい、お休みになる場合は、患者様に振替(例、水曜の訪問を木曜に振替)にしていただくか、お休みにしていただくかお伺いします。
・振替希望の場合
セラピスト自身で振替出来る場合は振替ていただく。
セラピスト自身で振替が難しい場合は、患者様に別のセラピストでも振替をされるか希望をお伺いし、希望があれば会社へ連絡していただき、他セラピストが手配出来れば振替対応いたします。難しい場合は、おやすみさせていただく。
・お休みにさせて頂く場合
患者様が振替を希望されない場合はおやすみで構いません。
A、基本的に1度受けていただいた場合は、永続的に担当して頂くことが前提ですが、やむを得ない事情で継続できない場合は遅くとも2か月以上前に相談していただき、別のセラピストの引継ぎができるように対応します。
A,はい、同意書は当社で取得手配対応しています。基本、郵送対応できる病院クリニックは藤和が直接クリニックとやりとりしています。
どうしても郵送がNGの病院クリニック場合は患者様に診察時に同意書をもらっていただく形となります。その場合、場合によっては同意書の受け渡しをお願いするかもしれません。
A、訪問先に駐車場がない・駐車できる場所がない場合は、コインパーキングの代金を患者様に負担していただく形となります。(事前の受付の段階で、コインパーキング代がかかることを了承して頂いたうえで、依頼いたします。)
※場合によって、駐車許許可証がとれれば駐車許可証に切り替える形で対応しています。(駐車許可証の申請書類は藤和で作成し、セラピスト本人に管轄警察署に申請して頂きます)
・施術
・報告(すべてメールやLineで可)
報告の内容
①毎回の施術録(患者様宅に置いておくもの)
②毎週の行動日報(会社へ報告)
③毎月の報告書(同意医師・ケアマネへ送るもの)
※状況により省略の場合あり
・患者様から引落集金
・申請書作成
・同意書管理
・患者様受付
歩合詳細
◇歩合率60%スタート、1年ごとに1%ずつ最大62%まで上がっていく仕組みです。
(※条件あり→年間売上100万以上の売上実績=月8万程度=目安3人の患者様担当でクリア)
さらに最大72%支給の高還元
◇施術者自身で獲得した患者様の場合(施術者自身のご家族や知人の場合等も含む)は報酬+10%上乗せになります。(70%~72%支給)
≪マッサージ施術≫2730円~4173円
≪鍼灸施術≫2346円~2528円
≪マッサージと鍼灸併用施術≫3696円~5332円
※1件の報酬単価平均:3530円(2025年6月実績)
※出来る限り高単価となるよう、部位数・変形徒手が多くもらえるよう同意書取得対応しています。
◇療養費基準金額に対しての完全歩合制となります。
◇施術に掛かる経費、移動のガソリン代、施術備品などを含んだ報酬となります。
■稼働:週5日 1日平均訪問件数:6.2件
1週間の訪問実例(週報)↓
■勤続:7年目
■歩合率:62%
■移動手段:自家用車
■月収入:54万円(2025年5月実績)
■コメント:変形徒手ありや鍼灸併用が多いため1訪問あたりの平均単価が高く、1日6件ほどの訪問で月収50万を超えています。
■稼働:週4~5日 1日平均訪問件数:6.5件
1週間の訪問実例(週報)↓

■勤続:8年目
■歩合率:62%
■移動手段:自家用バイク
■月収入:56万円(2025年5月実績)
■コメント:自身で開業されながらも、訪問スケジュールを患者様と調整させていただき、効率的な訪問ルートを組むことで、限られた時間・稼働日数で月収50万越を実現しています。
■稼働:週5日 1日平均訪問件数:4.8件
1週間の訪問実例(週報)↓
■勤続:5年目
■歩合率:62%
■移動手段:自家用車
■月収入:38万円(2025年5月実績)
■コメント:余裕のある訪問スケジュールで、月収38万円を実現しています。
■稼働:週3.3日 1日平均訪問件数:1.8件
1週間の訪問実例(週報)↓
■勤続:3年目
■歩合率:62%
■移動手段:自家用車
■月収入:11万円(2025年5月実績)
■コメント:夕方の時間1~2名の患者様を担当で、月収11万円を実現しています。
■稼働:週3.3日 1日平均訪問件数:1件
1週間の訪問実例(週報)↓
■勤続:4年目
■歩合率:61%
■移動手段:自家用車
■月収入:6万円(2025年5月実績)
■コメント:1日1件の訪問施術で、月収6万円を実現しています。
・直轄エリア・・・施術月の翌15日支払い
・直轄エリア外(全国版)・・・施術月の 3 月後の 15日支払い
・業務中および移動中(交通事故も含む)の施術者自身のケガに保障金が支給される制度です。
・業務委託の場合は労災保険が適用されませんが、本制度は業務委託セラピストにも適応され、労災保険の代わりとなるものです。
(正社員・パートの場合は、労災に上乗せ支給され、さらに保障が充実します)
・藤和マッサージの施術者は全員自動加入となります。会社が保険料全額負担しており、保険料負担は一切ありません。
・社員だけでなく業務委託を含めた、すべてのセラピストが安心して業務に取り組んで頂くための制度です。
・訪問マッサージ業界では珍しい手厚い保障サポートであり、施術者にとって大きな安心材料です。
希望連絡→面談→契約締結→オリエンテーション・研修→業務開始
・資格免許証(原本預かり-保健所登録が終わり次第返却いたします)※直轄エリア外の全国版の業務委託では不要。
・認印(厚生局への登録及び、提出いただいた報告書類の訂正時に必要なため、契約解除まで預かります。100均の三文判で可)
施術着
市販の指定の施術着を指定サイトからご自身でご購入いただきます。色指定:ワイン または ネイビー
同様の施術着を既に持っている場合は購入不要
(特に藤和マッサージの名前がはいっていいないので、自身の仕事でも使用できます)
・施術着 1着4344円+送料660円 ※2023年4月時点
・運転免許証コピー
・賠償保険証券コピー
・生活保護登録証コピー(未登録の場合は、登録でき次第で可)
・振込先口座情報(※指定銀行なし)
・緊急連絡先情報(緊急時、ご自身以外に連絡がつく方のお名前・電話番号・続柄)
※賠償保険は加入必須です。
特に指定の保険はないので、どの保険でも可(不明の場合は当社からご案内も可)
目安費用:月1300~1500円程度
既にご自身で加入している賠償保険がありましたら、加入して頂く必要はありません。
全国エリア:全国で募集中!
直轄院エリア:神奈川県・東京都募集中!(相模原院・町田院・海老名院・青葉台院・二俣川院から半径16km以内の訪問エリア)
業務委託の都道府県募集一覧ページをご覧ください。
施術者向け藤和マッサージLineアカウントに友達追加していただき、『業務委託相談希望』とメッセージをお入れください。ご質問やお問い合わせもLineアカウントへメッセージをお送りください。わからない場合はお電話(0120-103-807)にてお問い合わせください。
『療養費の受領委任を取り扱う施術管理者の要件に係る令和3年度から令和7年度までの特例について』厚生労働省保険局長通知(保発0210第1号、令和3年2月10日)の中の特例要件の研修につきまして、当社藤和マッサージは本特例に係る研修実施施術所として、特例対象者を受け入れ、研修を実施いたします。なお、研修修了後に特例手続きで必要となる『実務研修期間証明書』を発行いたします。
これから訪問マッサージで独立開業を検討しているセラピストの方や訪問マッサージでの起業を検討を考えておられるオーナー志望の方のご相談を受けております。
やはり開業前のみなさんが、一番不安となることは、うまくやっていけるか?のところだと思います。
自分がセラピストであれば一番のポイントは集客できるか?、そしてオーナーであれば、集客だけでなくセラピストを採用できるか?がうまく運営できるかのポイントなります。
その重要ポイントを高めるためにすべきことをご相談者の状況や意思をお聞きしながら、アドバイスしています。
・集客で苦戦していて何をしたらいいか分からない、集客に時間を割けないので段々と落ちているなどのご相談を受けています。ご状況を把握し、最大限のアドバイスをしております。
・採用できない、研修ができない、離職してしまう、などのご相談を受けています。ご状況を把握したうえでアドバイスをしております。

つまづくポイントはほとんど同じことが多いです。これまでの藤和マッサージでの経験をもとに適切なアドバイスをしています(^^)/
訪問マッサージを廃業・閉院しようとお考えで、引き継ぎをご希望される場合のご相談を承っております。全国どこのエリアでもご相談対応可能です。
訪問マッサージの独立開業や集客採用などのZOOM相談を無料でおこなっております。
友達追加はここをクリック☆
上記の【セラピスト向けLineアカウント】から、ZOOM無料相談を受け付けております。
Lineアカウントへご登録後、「ZOOM相談希望」とメッセージをお入れください。
◆業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)
◆逆依頼制度(自院で受けきれない患者様を全国の藤和提携院へ逆依頼)
YouTubeで公開している下記の『マッサージの基本の基本|施術マニュアル』及び≪基本手技確認テスト【A◎マッサージチェックポイント】(研修)を基に行われます。
藤和マッサージ代表 須藤新
藤和ビジョン株式会社栄町事務所
神奈川県相模原市南区栄町5-15正樹ビル
※藤和マッサージ相模原院とは場所が異なりますのでご注意ください。
■公共機関アクセス
相模大野駅→徒歩25分
相模大野駅→バス(北口3番乗り場からのバスであればどれでもOK)→「御園二丁目」降り100m)
■自家用車でお越しいただく場合
近隣のコインパーキングをご利用ください
■自転車でお越しいただく場合
事務所横のスペースに駐輪可
※藤和マッサージ相模原院とは場所が異なりますのでご注意ください。
施術できる服装(上着は白衣やケーシー等)
室内履き
手ぬぐい2枚
2025年7月12日(土)9:00~11:00
2025年9月14日(日)9:00~12:00
2025年11月9日(日)9:00~12:00
2026年1月25日(日)9:00~12:00
随時開催しています!日程は不定期の為、下記公式Lineよりお問い合わせください。
2200円 ※当日現金支払い
あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)の養成学校の学生~新卒者~施術に自信がない方向け
あなたの地域に講師が出張!仲間を集めて合同で実技研修会を開催できます。
会場は、ご自身や知人の治療院等をご手配ください。お知り合いや同僚の方などを集めて頂き開催することができます。
『○○市で出張実技研修会開催希望』とご連絡ください。
※参加人数問わず、講師の交通費実費のみをご負担いただきます。
Lineアカウントにご登録の上【実技研修会参加希望】とメッセージをお送りください。
友達追加はここをクリック☆
Lineアカウントへご登録後、【実技研修会参加希望】とメッセージをお入れください。
ご質問やお問い合わせもLineアカウントへメッセージをお送りください。
◆業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)
◆業務委託セラピスト募集案内(全国で募集中)
◆業務提携募集(全国で募集中、報酬割合80%の高還元システム、藤和マッサージで受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)
◆逆依頼制度(スケジュールが合わない・エリア外で受けられない患者様をお引き受けしています)
◆基本マッサージの実技研修会【学生~新卒者~施術に自信がない方向け】
◆【訪問鍼灸マッサージ師】基礎研修プログラム(研修)
未経験・ブランクがある方・不安がある方向けの【訪問マッサージ基礎研修プログラム】です。
※訪問マッサージ・訪問鍼灸新規開業をお考えの方、開業したばかりの方の相談をお受けしております。
※廃業・閉院・転居・スタッフ退職により、現在の患者様の引受先を治療院をさがしている方のご相談お受けしております。
『療養費の受領委任を取り扱う施術管理者の要件に係る令和3年度から令和7年度までの特例について』の通知が出されました。
『提携院が計算し藤和が確認した上で送金』となります。すべてLineでのやりとりで完結です。
①提携治療院が計算して規定フォーマットにてLineにて報告する
②藤和が確認し、確認完了旨をLineで返信する
③送金いただく
契約書内に途中解約に関する違約金の記載がありますが、これは業務提携契約後すぐに解約して、自身の顧客にしてしまったり、一方的な悪意ある解約を制限するための条文となっております。ご質問のような状況になった場合は、やむを得ず担当を外れて頂く形になるかと思いますが、担当を外れても、契約自体を解約するわけではありませんので違約金が発生することはありません。(契約料など固定の費用は発生しませんので、基本的に藤和にとっても、提携院にとってもお互い途中で契約を解約する必要性がありません。)何かしらのアクシデントで担当患者様の施術継続が難しい場合は、患者様のご意向に応じて当社で他治療院さんをご案内する等の対応をとります。施術担当できない状況になる=途中解約(違約金発生)ではありませんので、ご安心・理解いただきますようよろしくお願いいたします。
契約内容の確認はクラウド契約書でご確認いただけます。契約締結(契約同意ボタンを押した)直後に『合意締結が完了しました』のメールが自動送付されており、そのメールにクラウド契約書のPDFが添付されていますので、そちらでご確認ください。
【提携料のインボイス請求書・領収書について】
インボイス対応の支払い通知書フォーマット(エクセル)をお送りしますので、
御社にてご記載の上、PDFデータにして当社にお送りください。
※当社から請求書をお送りするのではなく、御社より支払通知書を発行して頂く形となります。
当社から請求書は発行しておりません。
※支払通知書を請求書の代わりとして適格請求書(インボイス)として扱うことができます。
※支払通知書は請求書と同様の法的効力を持ちます。
必要な方には下記ファイルをお送り致しますので、お知らせください。
■添付ファイル(エクセル)
支払通知書-インボイス対応-藤和ビジョン株式会社業務提携
契約書明記しておりますとおり、当社より提携料支払いの領収書は発行しておりません。
税務申告の際には、振込手続き時の振込控え又はお取引明細書をご利用ください。
上記のもので税務申告上、問題ございません。
(税務申告上どうしてもご心配な場合は、①の支払い通知書をご利用ください)
以上よろしくお願いいたします。
藤和マッサージの採用求人サイト(鍼灸マッサージ師・マッサージ師の求人情報)を更新しました。
2021.01.25
藤和マッサージグループ・業務提携治療院募集案内ページをご覧いただき、ご縁をいただきありがとうございます。このページは、訪問マッサージ開業セラピスト、訪問マッサージ事業者向けのご案内ページです。
私たちと一緒に、協業パートナーとして同じ目標に向かって活動しませんか?
同じ目標=病気や障害で困っている患者様の困りごとを解決し元気になっていただく

当社藤和マッサージは、ホームページやYouTubeなどの広報活動に力を入れており、様々な地域から訪問マッサージを希望される患者様からご連絡をいただいております。
当社で受けきれないご依頼や当社エリア外からの依頼の場合は、当社業務提携院・セラピストに担当して頂いております。当社との業務提携(セラピスト個人の方でも法人でも可)をご希望されている方はぜひご覧くださいませ。



2023年9月は、全国各地のエリアから、過去最高179名の患者様から依頼受付がありました\(^o^)/
業務提携条件についてご説明させていただきます。
当社HPの内容と大きく異なる事柄ありますと患者様のご期待・意向と異なるサービス提供になってしまいますので、当社サービスと異なる事柄がないことが業務提携契約する前提条件になります。
全国どこの地域でも募集しています。
ただし、エリア状況により、依頼が多い地域少ない地域、すでに契約済提携院が多い地域、少ない地域があります。

当社が広報活動・集客活動・受付対応・相談窓口対応を担い、提携院が施術・保険請求・開始後の連絡対応を担う形で業務分担協力(提携)しあいますので、分担としましては、提携院が売上の80.2%、当社側が売上の18%(税込19.8%)となります。当社側の分担金19.8%=提携料となり、売上の18%(税込19.8%)以外の契約料や手数料等の費用はありません。
業務提携依頼の患者様が成約に至らず売り上げが発生しなケースでは費用は発生しません。施術が続く限り、提携院が売上の80.2%、当社側が売上の18%(税込19.8%)の分担条件となります。
業務提携依頼しても保険対象とならないケースであったり、キャンセルが出る場合もありますので、ご了承ください。
そのように、業務提携依頼した患者様が成約に至らず売り上げが発生しなケースでは費用は発生しません。したがって、リスク完全ゼロです。
業務提携依頼するすべての件について、相談だけで終わってしまう、体験のみで終わってしまう、同意書が出ないなどの可能性があることをご了承の上お受けください。
契約にあたり費用はかからず、また契約した後に固定の費用等は一切ありません。
【提携料報告支払い方法】は下記のフォーマットで月1回Lineにてご報告いただき、銀行振り込みでお支払いしていただきます。
施術翌月の10日までに下記フォーマットにてご報告下さい。
名前〇〇〇〇 〇月分提携料
——–
患者様名
・○○○○様 ○○○円(10割)
対象患者様数 〇人
全合計金額 ○○○○円(10割+自費含む全合計)
振込提携料額 ○○○円
————
◎あわせて申請書の写真をお送りください。
毎月15日までに下記口座へお振込みください。
///////////////
楽天銀行
第四営業支店(254)
普通 口座番号7028280
名義 藤和ビジョン株式会社
カナ トウワビジョン(カ
///////////////
↑こんな感じでLineで報告頂いております。
2024年1月10日時点で、藤和マッサージグループ提携院468院となっており、400院を突破しております。
業務提携希望の方が日に日に増えてきており、今後の状況によっては、どこかのタイミングで契約手数料を頂く形に変更となるかもしれません。もし少しでも気になる方は、お早めにお問い合わせください!!!
契約内容の留意点についてご案内します。
業務提携依頼の際に複数の方から手が挙がる場合があります、その際に、こんなセラピストの方に、こんな治療院さんに、こんな会社さんに依頼させていただきたいとう点、当社が依頼させて頂くかどうかの基準についてご案内いたします。
当社と気持ちよく良い関係性でお付き合いして頂けて、長期間利用していただけるよう患者様に全力を尽くして施術して頂けると大変うれしく思います。
業務提携などの情報受け取りを希望されるかは、こちらの藤和メルマガにご登録下さい。まずは情報を受け取ってみるだけでもOKです!
(※ただいま提携契約済み提携院へ直接業務提携情報を流しておりますため、メルマガでは業務提携情報をお流ししておりません。ご希望の方は下記のセラピストLineよりご連絡下さい!)
0120-103-807(または営業担当直通電話)にお電話いただき、【提携希望】とお伝えください。
または、Lineアカウントにご登録の上【提携希望】とメッセージをお送りください。
友達追加はここをクリック☆
Lineアカウントへご登録後、【提携希望】とメッセージをお入れください。
保険請求や同意書管理を業務委託の場合は藤和マッサージが行い、業務提携の場合は提携治療院・セラピストが行います。
| 契約形態 | A、広報・集客・受付対応・相談 | B、施術 | C、保険請求同意書管理 |
| ①業務委託 | 藤和 | 業務委託セラピスト | 藤和 |
| ②業務提携 | 藤和 | 提携院セラピスト | 提携治療院 |
報酬体系も全くことなります。
| 契約形態 | 報酬(セラピスト側) | 報酬(藤和マッサージ側) | 施術時の屋号 |
| ①業務委託 | 60%(~72%) | 40%(~28%) | 藤和マッサージとして業務遂行 |
| ②業務提携 | 82%(実質80.2%) | 18%+消費税(19.8%) | 藤和マッサージグループの提携治療院として業務遂行 |
※業務委託の詳細は業務委託セラピスト募集案内ページをご覧ください。
療養費のルールの中で施設(施設運営会社・施設職員・同意医師)が自施設の入居者さんを、訪問マッサージ施術所に紹介する見返りに、施術所が施設に対して金品を提供することはNGの規定があります。
——————-
(保発06 12 第2号 平成30年6月12日)
施術所が、集合住宅・施設・請求代行の事業者若しくはその従事者、医療機関、医師又はその関係者等に対して金品(いわゆる紹介料その他の経済上の利益)を提供し、患者の紹介を受け、その結果なされた施術については、療養費支給の対象外とすること。
——————-
上記の規定は、施術所から施設(運営会社・施設職員・同意医師)への紹介料に対して制限されています。
施設(運営会社・施設職員・同意医師)が紹介料を貰えるからといって、必要のない施設入居者に訪問マッサージを紹介あっせんすることを禁じています。
当社が行っている業務提携については、施術所と施術所・セラピストとの業務提携です。当社が広報活動・集客活動・受付対応・相談窓口対応を担い、提携院が施術・保険請求を担う形で業務分担協力(提携)しあうものが業務提携契約となります。該当規定とは異なるものであり、規定に抵触するものではありません。
上記規定を混同して、提携治療院さんから『業務提携で提携料を支払うことは問題ないのですか?』の確認質問があったことがありましたので、あらかじめ抵触しない事をお伝えいたします。
◆逆依頼制度(自院で受けきれない患者様を全国の藤和提携院へ逆依頼)