訪問マッサージ・リハビリ・はりきゅう治療『藤和マッサージ』

ご予約・お問い合わせは各院のお電話からお気軽にどうぞ

受付時間 9:00~18:00
月~土・祝日も受付中(定休日:日曜)

お知らせ

2020年12月訪問マッサージ施術報告書フォーマット改定

~本ページは社内向けアナウンスとなります~
2020年12月の療養費改定に伴い、施術報告書の項目も一部変更改定となりましたので、お知らせします。

報告書フォーマット改定内容

  • 『施術内容・頻度』の項目が『内容』と『頻度』の項目にわかれました。
  • 『施術頻度』として『月平均〇回』と記入する形になりました。

もっと見る

介護職員さん向け転倒予防講座

  • これまで介護施設で行ってきた転倒予防講演を再構成したものです。
  • 転倒骨折される高齢者を減らす事を目的とした講演です。
  • 当社、藤和マッサージは今回のような講演活動を、ご希望の施設様には無料で行っています。
  • 各施設様の状況、入居者様の状況に合わせて最適な対応やメニューをアドバイスすることができます。

もっと見る

令和3年7月1日より施行!訪問マッサージ月16回以上の頻回施術はNG!?

このコンテンツは【無料会員限定】コンテンツです。※ただし、保護中と記載されている記事は社内限定のため閲覧できません。

無料会員登録はこちら(どなたでも無料会員登録できます。)

無料会員登録済みの方は以下にパスワードを入力してください。


令和2年12月あはき療養費(訪問マッサージ料金)改定(2020年)

令和4年(2022年)6月改定訪問マッサージ・はりきゅうの療養費(料金費用)のページをご覧ください。

令和2年(2020年)12月1日からの訪問マッサージ・はりきゅうの療養費(料金)


厚生労働省による療養費改定があり、患者様の一部負担金に変更になります。
厚生労働省HP参照

変更点

改定率+0.27%(医科+0.53%)

マッサージ施術料 プラス

マッサージ1部位 350(+10円)

変形徒手矯正術がマッサージの加算扱い⇒マッサージ350円に450円加算=800円

鍼灸施術料 プラス

初検料(鍼または灸どちらか1 術) 1770 円(+60円)
初検料(鍼灸併用2 術) 1850 円(+90円)
施術料(鍼または灸どちらか1 術) 1550 円(+10円)
施術料(鍼灸併用2 術) 1610 円(20円)

往療料 マイナス

往療料4km以内 2300円(0円)
往療料4km超  2550円(-150円)

施術報告書交付料 プラス

施術報告書交付料 460円(+160円)

おおよその変更額

マッサージ5部位 往療料4km以内の患者様⇒10割換算:プラス50円

1割負担+5円、2割負担+10円、3割負担+15円

マッサージ5部位 往療料4km超えの患者様⇒10割換算:マイナス100円

1割負担-10円、2割負担-20円、3割負担-30円

参考)これまでの療養費改定

あはき療養費の改定率は医療改定率の半分が通例で今回も通例通り。

本来であれば6月改定だったのに・・柔整は6月改定で、あはき改定が遅れた理由は・・

通例通りなら、令和2年6月の柔整と同じタイミングで改定だったが、ある事情により改定が見送られた。その理由は・・・施術者団体同士の意見集約ができなかったため、本来の時期に検討委員会を施術者団体の意向で延期にしたとのこと。議事録参照

【施術者向け】Line公式アカウント

友達追加☆
鍼灸マッサージ師・マッサージ師向けに、月1回業界ニュースレターを配信、求人・業務委託情報を配信♪

高齢者のエクササイズ時の注意点は何ですか?

高齢者のエクササイズ・運動時の注意点

高齢者の運動は、全身の健康の維持増進、認知症の予防などに大きな効果があるものです。反面、事故による負傷や骨折、無理な運動による脳卒中などのリスクもあります。このようなリスクを避けるため、高齢者の運動で家族が注意するべきポイントです。

  • 運動前の注意点
  • 運動中・運動後の注意点

運動前の注意点

血圧異常の有無

血圧には「絶対除外基準」という数値があります。最低血圧110mmHg以下、最高血圧180mmHg以上というものです。この基準に該当するときに運動すると命に関わるため、 運動をしてはいけません。これは高齢者だけでなく若年者でも同じです。低血圧、あるいは高血圧の状態で運動を行うと、脳卒中や心臓病、動脈硬化などを引き起こす可能性があります。「高血圧の薬を飲んでいれば血圧は上がらない」と思って運動してしまう高齢者もいますが、これも危険なので止めるようにしてください。

熱・下痢などの症状の有無

微熱や下痢など、何かしらの体調不良があるときも、やはり運動は避けた方が良いでしょう。通常このようなときに運動をしたがる高齢者は少ないでしょう。しかし、たとえば地域のイベントの当日など、軽い体調不良があっても出場してしまう可能性はあります。このようなときでも「体調不良があれば運動はさせない」のように、周囲が意識しておいた方が良いでしょう。

体の不快感の有無

 何かしら体に不快感があると高齢者が訴えるときには運動を中止させるべきです。たとえば「何となくだるい」「気乗りがしない」「昨日の疲れが残っている」などのケースがあります。高齢者がうまく言葉で表現できないだけで、これらは重篤な体調不良のサインである可能性があるためです。

運動中・運動後の注意点

運動前の体調は万全でも、運動を始めてから体調が崩れる ことはしばしばあります。今月は、高齢者が運動をしている最中、また運動後に注意すべきポイント。

水分補給

高齢者は若年者より水分を失いやすいものです。そのため、水分補給を小まめにする必要があります。特に熱中症予防には水分だけでなく塩分の摂取も必要です。スポーツドリンクや 熱中症予防用の飴玉などもうまく活用するとよいと思われます。※高齢者の場合は、体への負担が少ない15度~20度くらいのぬるま湯での水分補給をお勧めします。

正しい姿勢の維持

間違った姿勢で運動をしていると、体の特定の部位に大きな負担がかかってしまいます。 たとえば自転車のサドルが低すぎるときは、窮屈な姿勢でこぐことになり、膝を痛めやすい ものです。こんなトラブルが起きないよう、正しい姿勢で運動しているかチェックしましょう。

クールダウン

特に激しい運動を終えた後は、必ずクールダウンをする必要があります。適切なクールダウンによって運動後に筋肉疲労が残りにくくなり、翌日以降も運動を続けやすくなるためです。特に高齢者の場合、クールダウンのストレッチ自体も貴重な運動になるため、積極的に行いましょう。

休むこともトレーニング

必要な休みを取らないと、心肺機能や筋力などの運動をつかさどる機能が正しく働かなくなります。これにより、効率の悪い運動になってしまうばかりか、心臓に余計な負担をかけてしまいます。

“鍼治療”ってな~に?どんなもの?

2020.11.08

『鍼治療とは、人が本来持つ自然治癒能力や免疫力を高めて治療や予防を 行う治療』です。この鍼治療についてご紹介したいと思います。

 

1.使用する“鍼”って、とんなもの??

鍼の長さ

まず、鍼の長さです。種類は様々ですが、私たちが使用している一般的な鍼は  おおよそ40mm~60mm程度の鍼を使用しています。太さは注射針よりも細い為、痛みもそれほど感じません。(個人差があります)

太さ

注射針の太さは約0.7~0.9㎜。対して、鍼灸でよく使われる鍼は0.14~0.34㎜と注射針の約3分の1の太さ。刺したときに皮膚の抵抗が少なく、痛みもほとんどありません。

2.“鍼”種類はどのようなものがあるの?

鍼の種類も様々あります。幾つかご紹介しましょう。
例えば、“刺さない鍼⇒てい鍼”や“低周波を流す鍼治療⇒パルス療法”などがあります。

てい鍼

“てい鍼”とは先が丸くなった鍼のこと。身体に刺さることがなく、刺さない鍼で、接触鍼ともいわれています。鍼を刺すことに抵抗がある方、刺す鍼が苦手な方、お子様に使われます。

パルス治療

治療で使う鍼(はり)を体内に刺入し、電極として低周波刺激を行うものです。パルス(電気鍼)を使用すると筋肉に直接アプローチすることができ、筋肉の疲労や凝りに効果的です。身体機能の向上、血流の促進が期待できます。

ぜひ鍼治療を受けてみてください♪

3.そもそも、“鍼治療”ってな~に?

問題がある患部や経穴(ツボ)に鍼を用いて、刺激を与え、病気の治癒や予防をめざすのが鍼治療です。人が本来持つ自然治癒力や免疫力を高めて治療から病気やケガの 予防まで行います。
私たちの身体には361箇所のツボが存在すると言われています。東洋医学の専門用語では「経穴」と呼ばれており、刺激すると症状を緩和し、弱った機能を回復させます。ツボの大きさは一般的に500円玉ほど。その範囲で刺激をすれば、ある程度の効果が見込まれますが、人によって最も有効なポイントは異なります。

4.“鍼治療”の効果は?

鍼灸治療の効果がある病気には、運動器系、神経系、呼吸系などの疾患が多く、老人性疾患や難病も含まれてします。WHO(世界保健機関)やNIH(米国立衛生研究所)なども鍼の効果に着目していて、吐き気・嘔吐、頭痛、腰痛、変形性関節症などに鍼が効果的だという研究も多くみられています。

 

 

訪問マッサージ(訪問鍼灸)は生活保護受給者でも利用できますか?

はい、生活保護受給の方も、訪問マッサージ(訪問鍼灸)を受ける事が出来ます。

生活保護を受けておられる方も以下の手続きを行うことで、医療扶助というかたちで鍼灸(はり・きゅう)・マッサージ施術を受けることができます。

【 訪問マッサージまでの大まかな流れ】

① 『給付要否意見書』の発給

市役所など自治体へ行き、担当ケースワーカーさんに鍼灸・マッサージ施術を受けたい旨を相談して「給付要否意見書」を交付してもらいます。
※「給付要否意見書」とは身体の状態が医療扶助を行う必要があるか否かを判断する資料として、交付される用紙です。

② 『給付要否意見書』への同意

主治医(かかりつけ医)から「給付要否意見書」に同意の署名もらいます。

③ 『給付要否意見書』の提出

主治医署名後の「給付要否意見書」を市役所に提出します。

④ 施術の開始

市役所は提出された「給付要否意見書」に基づいて、被保護者の状況を確認したうえで、嘱託医の審査を経て医療扶助の決定を行い、施術が開始となります。

その他

  • 手続きは、当院で行うことができます。お気軽にご相談ください。
  •  上記の手続きは一般的な流れであり、一部市町村では相違がある場合があります。

 

訪問マッサージの受領委任払いと償還払いについて

2021年5月10日再編集

訪問マッサージにおける保険請求(支払い)方法は2通り

  1. 受領委任払い(病院と同じく一部負担金の支払う形で、通常はこちら)
  2. 償還払い(組合の保険者の場合や長期頻回施術の場合)

訪問マッサージにおける施術料の支払いは通常であれば受領委任払いと言われ、病院の窓口支払い方法と同じで一部負担金の支払いとなります。しかし一部の保険者によっては、償還払いとなっている保険者もあります。また長期頻回施術の場合は償還払いとなる場合があります。

もっと見る