訪問マッサージ・リハビリ・はりきゅう治療『藤和マッサージ』

ご予約・お問い合わせは各院のお電話からお気軽にどうぞ

受付時間 9:00~18:00
月~土・祝日も受付中(定休日:日曜)

訪問マッサージ

脳梗塞で入院している夫に、家族が手足をマッサージしても良いですか?効果がありますか?どんなマッサージが良いですか?訪問マッサージ関連情報

こんにちは、藤和マッサージの須藤です。今日は『脳梗塞で入院している夫に、家族が手足をマッサージしても良いですか?効果がありますか?どんなマッサージが良いですか?』とうご質問に回答します。

 

筋肉をもんであげるマッサージと手や足の関節を動かしてあげる関節運動を

ほとんど手足をマッサージNGというケースはなく、ほとんど許可が出るとは思いますが、まずは担当の医師に確認することを行ってください。直接医師に確認できなくても担当の看護師さんに確認でも良いと思います。

現在の脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の治療では、発症後でもあっても、早い段階でリハビリを開始する傾向がどんどん強くなってきています。

なぜなら発症後、体を動かさない期間が長くなればなるほど、体の関節が硬くなり、筋肉も落ちてしまい、もとの状態に戻るのが難しくなるからです。また床ずれ(褥瘡)になりやすくなることもあります。

したがって、効果がありますか?の質問に対しては効果はあります、が回答になります。先ほどお伝えしたように、関節が硬くならないようにゆっくり関節を動かしてあげることが良いと思います。

どんなマッサージが良いですか?の質問に対しては、筋肉をもんであげるマッサージと手や足の関節を動かしてあげる関節運動の両方をやってあげれうと良いと思います。マッサージで皮膚や筋肉に刺激を入れてあげて、関節を動かすことで関節拘縮の予防になります。

マッサージ以外にやってあげた方がよいこと

良い姿勢に保ってあげる事

麻痺になるとベッドに寝ている際に姿勢が崩れてしまします。これをクッションなどを使って良い姿勢にしてあげると変な形で関節が固まる事や褥瘡ができることを未然に防ぐことができます。

姿勢を変えてあげる事

麻痺の程度にもよりますが、麻痺の影響で自分自身で寝返りが出来なくなります。そうなると同じ姿勢がつづき、同じ個所が圧迫され血流が阻害されて褥瘡ができ薬なります。そこで3~4時間程度の一度は体位変換させてあげた方が良いです。

ご質問ご相談はお気軽に藤和マッサージまで

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の後遺症のご質問ご相談はお気軽に藤和マッサージまでどうぞ\(^o^)/

家族が脳梗塞となりリハビリ病院に入院しています。入院期間に制限などありますか?退院後のリハビリはどうなりますか?

脳卒中の回復期リハビリ病院の入院期間の制限は150日(または180日)

ここでは、訪問マッサージの対象となる脳梗塞や脳出血やくも膜下出血などの脳血管障害(脳卒中)の発症から入院までの簡単な流れをお話させていただきます。

脳卒中を発症されると、最初に急性期病院に運ばれます。ここでは手術をおこなったり緊急の対応・治療が行われます。

その後、急性期病院から回復期のリハビリを行うための回復期病院へ転院することとになります。ここでの入院は150日=約5か月(高次脳機能障害がある重症な方は180日=約6か月)の日数制限があります。

回復期病院の後は、退院するか、老健(老人保健施設)などリハビリ施設への入所、別の病院への入院の選択が迫られます。

脳卒中の経過は、急性期・回復期・維持期の3つの段階に分かれて考えられ、それぞれの時期でやっておいた方が良いこと、決断しなくてはならないことがでてきます。ご本人様やご家族の方は、急なことであり、初めてのことであり、次から次へと決めなくてはならないので、とても大変なことだと思います。

  • 急性期: 2週間~1か月⇒急性期病院から回復期病院への転院をスムーズにするための情報収集
  • 回復期 :3~6か月間⇒積極的なリハビリ、病院か老健か自宅かの選択肢
  • 維持期 :6か月以降⇒痛み・痙縮の管理コントロール、ボトックス注射とマッサージを併用し生活の質の向上

退院後のリハビリ

退院後のリハビリはいくつかの選択肢にわかれます。医療保険と使うか、介護保険を使うかどちらかになります。

【医療保険】病院へ通院してのリハビリ・・・発症後180日を過ぎると1か月あたりに受けれるリハビリに制限がかかります。1か月に13単位(1単位20分なので、合計約4時間弱)。1か月でトータル4時間弱までの制限。(ただし、高次脳機能障害などがあるなど一定の条件の場合は上限がない)

【介護保険】介護保険のリハビリ施設へ通所してのリハビリ(=デイケア)、自宅の訪問してもらっての訪問リハビリ。介護保険の介護に応じて、ケアプランの中で行われます。

ご質問やご相談がありましたら、お気軽に無料質問相談フォームからご連絡ださい

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などのリハビリでご質問やご相談がありましたら、お気軽に藤和マッサージへご連絡下さい\(^o^)/

無料質問相談フォームはこちら

訪問マッサージ施術者が患者さんと一緒にできる脳トレ|認知症予防

脳トレシリーズ一覧目次

  • 01【指ピストル脳トレ】
  • 02【後だしじゃんけん】
  • 03【図形脳トレ】
  • 04【脚トントン脳トレ】
  • 05【指折り脳トレ】
  • 06【脚指カウント脳トレ】
  • 07【グーパー脳トレ】
  • 08【数字手拍子脳トレ】
  • 09【片麻痺の方でもできる片手グーパー脳トレ】
  • 10【片麻痺の方でもできる声逆脳トレ】

解説

もっと見る

脳梗塞後遺症(片麻痺)患者さんが笑顔になる指の拘縮を広げる家族ケア(セルフケア)訪問マッサージ情報

ここでは脳梗塞後遺症(片麻痺)の方の、指の拘縮(関節の硬さ・可動範囲の低下)を広げるセルフケア方法をお伝えしています。

①まずはマッサージで筋肉をほぐす

  1. 肩上部(僧帽筋)
  2. 肩関節(三角筋)
  3. 上腕(上腕二頭筋・上腕三頭筋)
  4. 前腕(前腕屈筋、前腕伸筋)

②関節運動(動かせる範囲だけから徐々に可動範囲を広げていく)

  1. 肩関節の運動
  2. 肘関節運動
  3. 手首の運動

③手首を動かして指を動かして、最後に指を伸ばす

  1. 手首を動かすと、自然と指も動く作用を使って指を動かします。
  2. 手掌(てのひら)を開く
  3. 指を伸ばす

指の拘縮を広げるポイントは手首をよく動かす

  • 脳梗塞後遺症の患者さんの指の拘縮に対して、いきなり指を広げようとして指を痛みが強いのでかえって逆効果です。
  • マッサージで筋肉をほぐしてあげてから、関節を動かす
  • 指の拘縮を広げるポイントは手首をよく動かす
  • 家族・自分では難しい方は、訪問マッサージ・訪問リハビリを活用してください。

訪問マッサージの脳梗塞後遺症(脳出血・片麻痺)患者さんが笑顔になるストレッチ・関節伸ばしシリーズ

訪問マッサージの脳梗塞(脳出血)の患者さんが笑顔になるストレッチ・関節伸ばしをご紹介

体幹のストレッチ

体幹捻りストレッチ

体幹捻りストレッチ

上肢のストレッチ・関節伸ばし

肩関節

肘関節

手・指関節

下肢のストレッチ・関節伸ばし

股関節

足首

足指

訪問マッサージの脳梗塞後遺症(脳出血・片麻痺)の患者さんが笑顔になる家族マッサージシリーズ

訪問マッサージの脳梗塞(脳出血)の患者さんが笑顔になる家族マッサージをご紹介

横向きのマッサージ目次

  • 1、頚部
  • 2、肩上部
  • 3、背部
  • 4、肩甲骨周囲
  • 5、上腕部~前腕部
  • 6、腰部
  • 7、下肢

①頚部(首)

 ②肩

③背中

④肩甲骨

⑤腕(上腕・前腕)

⑥腰

⑦下肢

仰向けのマッサージ

仰向けのマッサージ

  • 1、肩関節から上腕部
  • 2、前腕部
  • 3、大腿部
  • 4、下腿部

仰向け上肢のマッサージ方法

座位でのマッサージ

座位でのマッサージ

  • 1、肩上部
  • 2、背部上部
  • 3、肩関節から上腕部
  • 4、前腕部
  • 5、大腿部
  • 6、下腿部

座位上肢のマッサージ方法

訪問鍼灸マッサージで置き鍼(円皮鍼)はどのようなときに使いますか?

ご質問

訪問鍼灸マッサージで、円皮鍼を使用することはありますか?
ある場合は、どのようなときに用いることが多いですか?(Shinya さんより)

お答え

スタッフで
セイリン社のパイオネックスを使っている患者様がいる、難病の患者さまで様々な症状をお持ちで
マッサージだけでなく、少しでも楽になれば・鍼・お灸などを色々試してみて
置き鍼をすると楽になるとのことで行っています。
パイオネックスを当社経由で買って、その人の専用として置いておいてもらい、施術のたびに新しい置き鍼をしているという形です。

ただ、円皮鍼を用いているかたはそんなに多くない(少ない)と印象です。

継続的に痛みやだるさ・違和感などがある方で軽く押圧すると緩和されるポイントがあり、
使ってみて、本人が効果を実感できた方で、円皮鍼の材料代を頂いて行っている形です。

強い痛みや重い症状と言うよりか、
なんか違和感や、なんか不快感があるというような不定愁訴的な症状に使っている印象です

あとスポーツ選手で使っていました。
トライアスロンの選手に、ふくらはぎに置き鍼をすると、競技中につりにくいとの声もありました。ここは訪問鍼灸マッサージではにですが、ご参考までに。

皆様からのご質問やコメントお待ちしております^^

無料相談・質問フォームより、お気軽にご相談・ご質問下さい^^

家庭でできる腰痛改善対策その③エクササイズ7日間レッスン

家庭でできる腰痛改善対策エクササイズ7日間レッスン

  • 1日目:腰潰し
  • 2日目:腹筋強化エクササイズ
  • 3日目:座位お辞儀体幹強化トレーニング
  • 4日目:腰落とし
  • 5日目:座位腹筋アイソメトリック
  • 6日目:殿筋引き締めアイソメトリック
  • 7日目:座位腸腰筋エクササイズ

もっと見る