訪問マッサージ・リハビリ・はりきゅう治療『藤和マッサージ』

ご予約・お問い合わせは各院のお電話からお気軽にどうぞ

受付時間 9:00~18:00
月~土・祝日も受付中(定休日:日曜)

広報活動

2022/10/05セミナー報告『9月のWEB集客の結果報告会&HP作成運営方法』

2022/10/5セミナー報告『9月のWEB集客の結果報告会&HP作成運営方法』

日時:2022年10月5日(水曜) 20:00~
費用:無料
形式:ZOOM(オンライン)

対象:訪問マッサージに関わる方(セラピストさんでもオーナーさんでもOK)やこれから訪問マッサージをはじめようとお考えの方、興味がある方なら誰でも参加可能です。またWEB集客やHP作成に興味がある方もおすすめです。

内容:藤和マッサージが9月に行ったWEB集客の結果報告と、HP作成運営方法についてお話します。WEBでの集客やHPの作成をお考えの方におすすめです。※セミナー終了後に個別相談会を開催。
話し手:藤和マッサージ代表 須藤新

当日の質問&回答レポ

Q、HPに掲載する患者様との写真やアンケートは、どのように患者様に頼めばいいですか??重症な患者様が多いので、なかなか写真やアンケートを頼みにくいので、どんなタイミングでどんな雰囲気で写真やアンケートを依頼していますか?

A、藤和マッサージでは、1年以上継続していて利用頂いている患者様を対象に、どんなところが良いと感じて頂き1年以上ご利用頂いていますかとアンケートでお聞きしました。そして、アンケートに対して「回答頂いた内容がとても素晴らしいので、ぜひHPに掲載させてください!こういった同じ様に困っている方たちがいらっしゃると思いますので、掲載させてください」とお願いしてみています。
さらにより信頼関係ができている患者様には写真もぜひ掲載させてくれませんかと依頼してみる。決して、無理強いはしない。
ご病気の方が多いので、頼みにくいことが多いとは思いますが、『同じ様に困っている方が、HPをみてみつけられるきっかけになるかもしれないので、お願いできません』と笑顔で頼むだけ頼んでみます。

Q、賠償責任保険について、社員・アルバイト・業務委託の場合、どのようにしていますでしょうか?

A、藤和マッサージでは、各セラピストが個人単位で賠償保険に加入する形としています。社員・アルバイトは保険料を会社負担し、業務委託では保険料は個人負担としています。

Q、HPの検索広告(リスティング)について、『訪問マッサージ』のワードは、世間一般の認知度が低いので、『訪問マッサージ』のワードで探してくる人はあまりいないと思うのですが、実際の反応としてはどうなのでしょうか?

A、はい、『訪問マッサージ』のワードを知らない方は、別のワード、例えば『脳梗塞 マッサージ』や『脳梗塞 リハビリ』病名や症状でなどで探されている方が多いと思います。
『訪問マッサージ』と検索される方は、既に訪問マッサージを利用していて他社に切り替えようとされている方か、ワードを知っているケアマネさんか同業者が多いと思います。
基本的には、半々くらいという肌感なので、両方をそれぞれ使い分けて、それぞれ狙って、キーワードを考えて入れていいと思っています。

Q、リスティング広告は運用会社を通さずに、藤和マッサージでやっているのですか?

A、はい、藤和マッサージで運用しています。運用会社に依頼すると、広告費とは別に最低でも運用費用10万くらいかかりますので、すべて自社内で行っています。

Q、YouTubeで訪問マッサージについて検索すると藤和マッサージの動画がでてきますが、YouTubeとHPどのように運営しているのですか?HPとYouTubeでわけて運営していますか?

A、基本的に、YouTubeとHPとであわせて運営しています。最初のことは、HPに訪問マッサージに関する記事を書いていましたが、記事よりそれを口頭で説明した方がより伝わりやすいと思い、HPの記事をYouTubeの動画で撮るようになりました。

Q。体験施術をした時の話で、下肢に麻痺があった方のなので『マル障(医療障)をお持ちですか?』と聞いた時に、患者様に『そんなことなんで聞くの』というようなリアクションをされて、失礼にあたったのではないかと感じたことがあった。どのようにすれば失礼に当たらないようにマル障をお持ちかどうか確認できますか?

A、ストレートに聞きにくい場合は、『普段、病院では何割負担でしょうか?』と聞くと、間接的にマル障をお持ちかどうか聞くことができます。または、『確認の為、全員のかたにお聞きしているですが~』と頭に付けてマル障をお持ちかお聞きすることも有効です。

こちら側からの質問:『ZOOM交流会(オフ会)&訪問マッサージなんでも相談会』を開催予定ですが、何か聞きたいことや話したい事はありませんか?

A、初回の体験施術をしたときに、こういったことが良くなくてつながらなかったということを聞いてみたい。自分の参考にしたい。1人で治療院をやっているので、こまごました業務の点で聞いてみたいことがあります。

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

2022/06/04セミナー報告『月例|前月のWEB集客の結果報告会』

2022/06/04セミナー報告『月例|前月のWEB集客の結果報告会』

日時:2022年6月4日(土曜) 20:00~20:30 ==無事終了しました!==
費用:無料
形式:ZOOM(オンライン)
内容:藤和マッサージが5月に行ったWEB集客の結果報告をおこないます。
話し手:藤和マッサージ代表 須藤新

概要レポ

〇4つの運営指標 5月の指標をシェア
①新規問い合わせ数
②実質マイナス数(中止患者様-再開患者様)
③求人問い合わせ数
④退職者数

〇Webからの集客の実数をシェア
・月間集客数
・月間広告費用(Google広告・ヤフー広告)
・月間クリック数
・依頼が来ている地域

~web関連~

□特定の1拠点エリアを狙って、Web集客できるか?
できたとしてもCPA(顧客獲得単価)が上昇してしまい採算があわない傾向になりやすい

□除外キーワードを適切に設定しないと、訪問マッサージの対象とならない方からで費用を消費してしまう

□最近のWeb集客の傾向
以前は患者様本人・ご家族からがほとんどだったが、最近はケアマネさんからの依頼が来ている
なぜ、ケアマネさんは普段から訪問マッサージ事業所の営業員から訪問営業を受けているのに、HPから依頼するのか?
実際にケアマネさんに聞いてみたところ、2つの要因が判明。それは何かクイズをして、2つの要因を解説。

□業務提携をはじめたきっかけ

□広告ABテストの結果

□動画のページと漫画のページどちらが反応がよかったか?

□今後予定しているABテスト

□『どのキーワードで広告に出すべきか?』を考える時の大事な考え方について?
キーワード選定種別:サービス名・疾患名・悩み・エリア
実際に患者様に聞いてみることが大事→セラピスト側で使うワードと、一般の方が使うワードは異なる

~営業関連~

□HPを作る際に重要視したことはなんですか?

□前回のセミナーで質問があった、施術者の空き時間の使い方と営業員の給与について教えてください。

□1か月に2度同じケアマネ事務所に営業に行くのはありか?

□ケアマネさんへ報告頻度は経過報告書の報告もふくめてどれくらいか?

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

2022/05/01セミナー報告『毎月15件以上新規依頼を獲得しているHPの作成運営方法』

セミナー報告『毎月15件以上新規依頼を獲得しているHPの作成運営方法』

日時:2022年5月1日(日曜) 20:00~21:00 ==無事終了しました!==
費用:無料
形式:ZOOM(オンライン)
内容:全国各地から毎月15件以上新規受付がある藤和マッサージHPの作成運営方法をお話します。
話し手:藤和マッサージ代表 須藤新

報告レポ~当日はこんな質問をいただき、お答えさせていただきました。

・HPからの問い合わせは、電話・メール・Lineどちらが多いでしょうか?
・どんなキーワードがHP集客につながりますか?
・HPの平均滞在時間はどれくらいですか?
・HPの解析などは何人くらいでおこなっていますか?業者に外注してるのですか?
・都度HPの内容を変更していると思いますが、変更は費用はかかるのでしょうか?
・YouTubeからHPへ流入はどれくらいありますか?

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院・セラピストに担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

業務委託セラピスト募集案内|藤和マッサージ

訪問マッサージ・訪問鍼灸を希望されている患者さまがいらっしゃいます。

病気や障害でお困りの患者様が全国各地でいらっしゃいます

藤和マッサージの業務委託セラピスト募集案内ページをご覧いただき、ありがとうございます。藤和マッサージでは全国各地で業務委託セラピストを募集しております。気になる方はまずはLineやお電話でご連絡ご相談ください。

業務委託の概要

・藤和マッサージの業務委託として、マッサージ師・鍼灸師の施術者さんに訪問マッサージまたは訪問鍼灸をご依頼させていただきます。

・業務委託セラピストが主に行うことは、施術と報告です。

・保険請求手続き、同意書依頼、引落集金などは藤和マッサージ本部が行います。

・訪問先へ直行直帰可です。

・報告はすべてLineやメールでできますので、事務所に来ていただく必要はありません。

・報酬は完全歩合制で、歩合率60%スタート、1年ごとに1%ずつ最大62%まで上がっていく仕組みです。

・1件当たり報酬目安
■マッサージ施術2430円~3780円
■鍼灸施術2310円~2580円
■マッサージと鍼灸併用施術3390円~4780円

・施術者自身で獲得した患者様の場合(施術者自身のご家族や知人の場合等も含む)は報酬+10%上乗せになります→70%支給。
※もともと藤和マッサージと関係がある患者様や施設や事業所からの紹介は対象外

・『あんしん保障制度』、藤和マッサージ独自♪
当社の業務中及び移動中のケガ・災害等の万が一の時に保障金がセラピストに支給されます。交通事故などの移動中のケガにも支給されます。
業務委託セラピストにも適応され、労災保険の代わりのようなもので、当社ですべて保険料を負担していますので、当社と契約すると自動加入でセラピストの方に保険料負担はありません。

募集要件 必ず国家資格が必要です。

資格

マッサージ師(国家資格)または鍼灸師(国家資格)
※国家資格が必要

年齢

訪問施術ができれば何歳でも可

施術経験

一人で施術対応ができるのであれば可、経験年不問

エリア

全国で募集しております。

直轄エリア:神奈川県一部・東京都一部

直轄エリア外:上記以外の全国

※直轄エリア外で委託セラピスト自身に受領委任登録がない場合

直轄エリア外(全国版)で委託セラピスト自身に受領委任登録がない場合は、藤和マッサージと提携契約を提携した提携拠点院の所属となります。
提携院は全国各地に200以上あり、そのなかのいずれかの提携拠点院で保健所登録を行う形となります。

参考)受領委任登録の詳細はこちら ※受領委任登録をしていなくても業務委託可能です。

≪お問い合わせ方法≫

施術者向け藤和マッサージLineアカウントに友達追加していただき、『業務委託相談希望』とメッセージをお入れください。ご質問やお問い合わせもLineアカウントへメッセージをお送りください。わからない場合はお電話(042-855-0420)にてお問い合わせください。

業務委託Q&A

Q、依頼を受ける際、事前に患者様の情報は分かりますか?

A、はい、受付シートの情報として、何歳で、住所はどこで、希望スケジュールはどうで、こんな症状の患者様がいらっしゃいますとお伝えしますので、その時の状況に応じて、受けられれば受けて頂き、もし難しければ受けて頂けなくても問題ございません。

Q、たくさん入りたいのですが、1日どのくらいの件数を担当できますか?

おおむね1日7~8件ほどです。稼働時間を増やしたり、移動時間や合間の空き時間を極力少なくすることで、1日10件以上の方もいらっしゃいます。

参考)たくさん入れるかどうかのセラピスト要因

国家資格・・・・『鍼灸とマッサージ両方の資格』が一番多く依頼できる可能性があり、次に『マッサージのみの資格』、『鍼灸の資格のみ』の順番で依頼できる数が多いです。

スケジュール・・・セラピスト自身の稼働時間・日数が多ければ多いほど、患者様と日程があいやすく、たくさん入りやすくなります。

たくさん入りたい希望がある方は、希望に応じて最大限たくさん入れるよう多く依頼いたします。

Q、マッサージと鍼灸の依頼の割合はどのくらいですか?

マッサージのみが7割ほど、マッサージと鍼灸の併用が1割ほど、鍼灸のみが2割ほどとなっております。

Q、体験したけども成約しなかったり、患者様が中止になってしまった場合、何かペナルティーはありますか?

A、ペナルティーはありません。

Q、一度、患者様を担当するとずっと同じ担当ですか?

A、はい、一度、担当頂くと基本的には入院などで休止にならない限りは、ずっと担当して頂く形となります。

Q、訪問は、固定スケジュールですか?どうしても都合悪い時は日程を変更できますか?

A、はい、毎週決まったスケジュールで組んで訪問していただきます。
都合が悪い場合は、患者様と相談して変更することも可能です。

Q、訪問をどうしてもお休みしたい日があった場合はどうしたらいいですか?休みの振替をした方が良いですか?

A、はい、お休みになる場合は、患者様に振替(例、水曜の訪問を木曜に振替)にしていただくか、お休みにしていただくかお伺いします。

・振替希望の場合
セラピスト自身で振替出来る場合は振替ていただく。
セラピスト自身で振替が難しい場合は、患者様に別のセラピストでも振替をされるか希望をお伺いし、希望があれば会社へ連絡していただき、他セラピストが手配出来れば振替対応いたします。難しい場合は、おやすみさせていただく。

・お休みにさせて頂く場合
患者様が振替を希望されない場合はおやすみで構いません。

Q、やむを得ない事情で、どうしてもセラピスト側の都合で、担当患者の続けられなくなった場合はどうなりますか?

A、基本的に1度受けていただいた場合は、永続的に担当して頂くことが前提ですが、やむを得ない事情で継続できない場合、な遅くとも2か月以上に相談していただき、別のセラピストの引継ぎができるように対応します。

Q、同意書は藤和マッサージで取得手配してくれますか?

A,はい、同意書は当社で取得手配対応しています。基本、郵送対応できる病院クリニックは藤和が直接クリニックとやりとりしています。
どうしても郵送がNGの病院クリニック場合は患者様に診察時に同意書をもらっていただく形となります。その場合、場合によっては同意書の受け渡しをお願いするかもしれません。

Q、訪問先に駐車場がない・駐車できる場所がない場合はどうなりますか?

A、訪問先に駐車場がない・駐車できる場所がない場合は、コインパーキングの代金を患者様に負担していただく形となります。(事前の受付の段階で、コインパーキング代がかかることを了承して頂いたうえで、依頼いたします。)
※場合によって、駐車許許可証がとれれば駐車許可証に切り替える形で対応しています。(駐車許可証の申請書類は藤和で作成し、セラピスト本人に管轄警察署に申請して頂きます)

訪問マッサージ業務委託詳細内容

〇業務委託セラピストが行ってい頂くこと

・施術
・報告(すべてメールやLineで可)

報告の内容
①毎回の施術録(患者様宅に置いておくもの)
②毎週の行動日報(会社へ報告)
③毎月の報告書(同意医師・ケアマネへ送るもの)
※状況により省略の場合あり

〇藤和マッサージが行うこと

・患者様から引落集金
・申請書作成
・同意書管理
・患者様受付

歩合率60%スタート

1件当たり報酬目安
■マッサージ施術2430円~3780円
■鍼灸施術2310円~2580円
■マッサージと鍼灸併用施術3390円~4780円
◇療養費基準金額に対しての完全歩合制となります。
◇施術に掛かる経費、移動のガソリン代、施術備品などを含んだ報酬となります。

最大70%支給の高還元

歩合詳細
◇歩合率60%スタート、1年ごとに1%ずつ最大62%まで上がっていく仕組みです。
(※条件あり→年間売上100万以上の売上実績=月8万程度=目安3人の患者様担当でクリア)
◇施術者自身で獲得した患者様の場合(施術者自身のご家族や知人の場合等も含む)は報酬+10%上乗せになります。(70%支給)

委託費の支払いタイミング

・直轄エリア・・・施術月の翌15日支払い
・直轄エリア外(全国版)・・・施術月の 3 月後の 15日支払い(療養費請求して、入金してからの支払い)

当社独自!あんしん保障制度

当社の業務中及び移動中のケガ・災害等の万が一の時に保障金がセラピストに支給されます。
交通事故などの移動中のケガにも支給されます。
業務委託セラピストにも適応され、労災保険の代わりのようなもので、当社ですべて保険料を負担していますので、当社と契約すると自動加入でセラピストの方に保険料負担はありません。

業務委託契約の流れ

希望連絡→面談→契約締結→オリエンテーション・研修→業務開始

契約時に必要となる書類

提出していただくもの

・資格免許証(原本預かり-保健所登録が終わり次第返却いたします)※直轄エリア外の全国版の業務委託では不要。
・認印(厚生局への登録及び、提出いただいた報告書類の訂正時に必要なため、契約解除まで預かります。100均の三文判で可)

購入いただくもの

施術着
市販の指定の施術着を下記サイトからご自身でご購入いただきます。色指定:ワイン または ネイビー
同様の施術着を既に持っている場合は購入不要
(特に藤和マッサージの名前がはいっていいないので、自身の仕事でも使用できます)
・施術着 1着4344円+送料660円 ※2023年4月時点

メールでお送りいただくもの

・運転免許証コピー
・賠償保険証券コピー
・生活保護登録証コピー(未登録の場合は、登録でき次第で可)
・振込先口座情報(※指定銀行なし)
・緊急連絡先情報(緊急時、ご自身以外に連絡がつく方のお名前・電話番号・続柄)

※賠償保険は加入必須です。
特に指定の保険はないので、どの保険でも可(不明の場合は当社からご案内も可)
目安費用:月1300~1500円程度
既にご自身で加入している賠償保険がありましたら、加入して頂く必要はありません。

募集エリア:全国

直轄外エリア:全国で募集中

直轄エリア:神奈川県・東京都募集中

≪お問い合わせ方法≫

施術者向け藤和マッサージLineアカウントに友達追加していただき、『業務委託相談希望』とメッセージをお入れください。ご質問やお問い合わせもLineアカウントへメッセージをお送りください。わからない場合はお電話(042-855-0420)にてお問い合わせください。

逆依頼制度(自院で受けきれない患者様を全国の藤和提携院へ逆依頼)

2021.04.29

自院で受けきれない患者様を藤和提携院へ逆依頼

逆依頼制度案内ページをご覧いただきありがとうございます。このページは、訪問マッサージ開業セラピスト、訪問マッサージ事業者向けのご案内ページです。

自院で受けきれない患者様を藤和マッサージのネットワークを通して、藤和マッサージグループの全国の提携治療院へ逆依頼することができる制度です。逆依頼が成立した場合、依頼元治療院には逆依頼の提携料として売上額の5%の報酬を(ご依頼患者様が継続する限り)永続的に受け取ることができます。

逆依頼とは

(訪問マッサージを必要とされている)あなたの患者様・家族・知人等を藤和ネットワークを通して、藤和マッサージグループの提携治療院へご施術依頼すること。

メリット~自分が施術担当できなくても、安心の藤和提携院にお任せできて、そのうえ報酬を受け取れる~

自分が施術担当できなくても、藤和マッサージの提携院さんにお任せできて、そのうえ報酬が発生するがことが大きなメリットです!

対象患者様

  • 訪問マッサージ及び訪問鍼灸を受けている、またはこれから受ける予定がある患者様
  • 例)依頼元治療院に新規依頼があったが、自院ではスケジュールがいっぱいで受けられない患者様
  • 例)依頼元治療院に新規依頼があったが、自院のエリア外で受けられない患者様
  • 例)もともと依頼元治療院の患者様だったが、自院で訪問できないエリアに転居されてしまう患者様
  • 例)もともと依頼元治療院の患者様だったが、何らかの事情で自院で受けられなくなってしまった患者様
  • 例)依頼元治療院のセラピストの家族・知人等で、自院では担当できないが訪問マッサージを必要とされている方

対象とならない逆依頼患者様・・・・藤和マッサージグループからの業務提携対象の患者様及び関連患者様

廃業・閉院してしまうので・・という治療院さんからもお受けしています

廃業・閉院する治療院さんからの相談も受付ております。

逆提携料の規定

  • 依頼先提携院が対象患者様への施術で発生した売り上げの5%(税込)を逆提携料とします。
  • 依頼先治療院で施術が続く限りは、永続的に報酬が発生します。
  • 逆依頼提携料は、依頼先提携院からの提携料を藤和マッサージグループが受領した日の翌月末に、藤和マッサージグループより依頼元治療院へお支払いいたします。なお、支払い時に支払い手数料330円が引かれます。
  • 逆提携料が1万円に満たない場合は1万円を超えるまで繰り越し、1万円に達した月にお支払いいたします。

☆逆依頼するために特別な登録や契約は不要です!

☆逆依頼するために特別な登録や契約は不要です!

全国対応可(一部エリアを除く)

藤和マッサージグループでは、全国に100を超える提携治療院を抱えていますので、全国対応が可能です。
※ただし、一部エリアによっては逆依頼ができない場合もございます。

まずは、お気軽にお問い合わせください!

逆依頼のご連絡・依頼方法

下記のセラピス向け公式Lineアカウントにご登録の上【逆依頼】とメッセージをお送りください。

友達追加はここをクリック☆
Lineアカウントへご登録後、【逆依頼】とメッセージをお入れください。

042-855-0420にお電話いただき、【逆依頼】とお伝えください。

 

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院|全国で募集中(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院に担当して頂いております)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口

業務提携に関するQ&A

提携治療院さんから頂くご質問とお答え

Q、提携料の支払いの流れについて。振込金額は提携院が送った写真をもとに藤和から請求書として来るのか?提携院が計算し藤和が確認した上で送金するのか?提携院で計算をし送金するのかどちらになりますか?

『提携院が計算し藤和が確認した上で送金』となります。すべてLineでのやりとりで完結です。

①提携治療院が計算して規定フォーマットにてLineにて報告する

②藤和が確認し、確認完了旨をLineで返信する

③送金いただく

Q、私は一人治療院なのですが、万が一、私に何かやむを得ない事情で施術業務が続けられなくなった時に違約金等が発生しますか?

契約書内に途中解約に関する違約金の記載がありますが、これは業務提携契約後すぐに解約して、自身の顧客にしてしまったり、一方的な悪意ある解約を制限するための条文となっております。ご質問のような状況になった場合は、やむを得ず担当を外れて頂く形になるかと思いますが、担当を外れても、契約自体を解約するわけではありませんので違約金が発生することはありません。(契約料など固定の費用は発生しませんので、基本的に藤和にとっても、提携院にとってもお互い途中で契約を解約する必要性がありません。)何かしらのアクシデントで担当患者様の施術継続が難しい場合は、患者様のご意向に応じて当社で他治療院さんをご案内する等の対応をとります。施術担当できない状況になる=途中解約(違約金発生)ではありませんので、ご安心・理解いただきますようよろしくお願いいたします。

Q、契約したクラウド契約書を再度閲覧したいのですが、どうしたらいいですか?

契約内容の確認はクラウド契約書でご確認いただけます。契約締結(契約同意ボタンを押した)直後に『合意締結が完了しました』のメールが自動送付されており、そのメールにクラウド契約書のPDFが添付されていますので、そちらでご確認ください。

業務提携の募集案内ページはこちら

業務提携の募集案内ページ

藤和マッサージグループ|業務提携治療院募集案内ページ

開業セラピスト、訪問マッサージ事業者向けご案内

藤和マッサージグループ・業務提携治療院募集案内ページをご覧いただきありがとうございます。このページは、訪問マッサージ開業セラピスト、訪問マッサージ事業者向けのご案内ページです。

全国で訪問マッサージを必要としている方がいらっしゃいます。

当社藤和マッサージは、ホームページやYouTubeなどの広報活動に力を入れており、様々な地域から訪問マッサージを希望される患者様からご連絡をいただいております。

当社で受けきれないご依頼や当社エリア外からの依頼の場合は、当社業務提携院・セラピストに担当して頂いております。当社との業務提携(セラピスト個人の方でも法人でも可)をご希望されている方はぜひご覧くださいませ。

概要

  • 当社が広報活動・集客活動・受付対応・相談窓口対応を担い、提携院が施術・保険請求を担う形で業務分担協力(提携)しあう業務提携契約となります。
  • 患者様には『藤和マッサージグループの提携治療院の○○院をご案内させて頂きます』とお伝えして案内いたします。
  • 鍼灸マッサージまたはマッサージの受領委任登録をしているセラピスト・治療院・法人が提携契約可能です。
  • 全国すべてのエリアの受領委任登録済みのセラピスト・治療院・法人が対象です。

全国各地から過去最高49名の患者様から依頼受付!(2022年5月実績)

2022年5月は、全国各地のエリアから、過去最高49名の患者様から依頼受付がありました\(^o^)/

業務提携条件

業務提携条件についてご説明させていただきます。

当社HPの内容と大きく異なる事柄ありますと患者様のご期待・意向と異なるサービス提供になってしまいますので、当社サービスと異なる事柄がないことが業務提携契約する前提条件になります。

前提条件

  1. 保険適応(要医師同意)の訪問マッサージを行っており、自社・自院で保険請求対応が可能
  2. 初回無料体験可
  3. リハビリ機能訓練の希望に対応できる
  4. 施術者賠償保険に加入している

藤和マッサージ業務提携時、患者様に対して守っていただくこと

  1. 藤和マッサージ業務提携の場合は、施術時間25分以上行っていただきます。藤和マッサージでは25分施術ですので、25分以上であれば問題ありません。
  2. 藤和マッサージ業務提携の場合は、患者様に対して物品販売はNGとしております。(ただし、必要な施術用品等を買値そのままで患者様にお渡しであれば可です。利益を載せての販売はNGとさせて頂いております)
  3. 藤和マッサージ業務提携の場合は上着は白衣またはケーシー着用(カラーは何色でも可)(セラピストらしい提携治療院さん規定のユニフォームであれば可)でお願いしております。ズボンはジャージNGとしております。(ただし、3か月以上継続利用頂いた信頼関係が築けている患者様は、清潔感のある服装であれば可です。)

分担割合:提携院が80.2%、藤和側が売上18%(税込19.8%)

当社が広報活動・集客活動・受付対応・相談窓口対応を担い、提携院が施術・保険請求・開始後の連絡対応を担う形で業務分担協力(提携)しあいますので、分担としましては、提携院が売上の80.2%、当社側が売上の18%(税込19.8%)となります。当社側の分担金19.8%=提携料となり、売上の18%(税込19.8%)以外の契約料や手数料等の費用はありません。

業務提携依頼の患者様が成約に至らず売り上げが発生しなケースでは費用は発生しません。施術が続く限り、提携院が売上の80.2%、当社側が売上の18%(税込19.8%)の分担条件となります。

リスクゼロ0~実際に業務提携依頼した患者様の売上が発生した時に提携料が発生

業務提携依頼しても保険対象とならないケースであったり、キャンセルが出る場合もありますので、ご了承ください。

そのように、業務提携依頼した患者様が成約に至らず売り上げが発生しなケースでは費用は発生しません。したがって、リスク完全ゼロです。

業務提携依頼するすべての件について、相談だけで終わってしまう、体験のみで終わってしまう、同意書が出ないなどの可能性があることをご了承の上お受けください。

業務提携料報告及び支払い方法

【提携料報告支払い方法】は下記のフォーマットで月1回Lineにてご報告いただき、銀行振り込みでお支払いしていただきます。

施術翌月の10日までに下記フォーマットにてご報告下さい。

名前〇〇〇〇 〇月分提携料
——–
患者様名
・○○○○様 ○○○円(10割)

対象患者様数 〇人
全合計金額  ○○○○円(10割+自費含む全合計)
振込提携料額 ○○○円
————

◎あわせて申請書の写真をお送りください。

毎月15日までに下記口座へお振込みください。
///////////////
楽天銀行
第四営業支店(254)
普通 口座番号7028280
名義 藤和ビジョン株式会社
カナ トウワビジョン(カ
///////////////

↑こんな感じでLineで報告頂いております。

業務提携契約希望の治療院・セラピストさんが日に日に増えてきており・・・・

業務提携希望の方が日に日に増えてきており、今後の状況によっては、どこかのタイミングで契約手数料を頂く形に変更となるかもしれません。

契約内容の留意点

契約内容の留意点についてご案内します。

  1. 自費施術分(交通費・消費税分も含む)についても業務提携料18%+消費税(=19.8%)の対象に含むものとしております。
  2. もし施設入所の患者様を業務提携依頼してお受け頂いた場合、同施設から追加依頼頂いた場合の患者様も18%+消費税の提携料の対象とさせて頂いております。自宅患者様で同居のご家族も追加施術するば場合も同様です。
    ですので、既に訪問している施設と同じ施設は混乱してしまうので、業務提携依頼を受けるのをご遠慮頂いております。
    施設患者様の業務提携依頼は受けない選択でももちろん構いませんし、ケースバイケースでご判断いただければと思います。
    基本的には自宅患者様がほとんどで、施設患者様を業務提携依頼することは少ないかと思われます。
  3. 介護関係事業所(ケアマネージャー等)から当社に依頼された業務提携依頼(ケアマネ経由案件)については、その介護関係事業所から提携治療院へ追加の新規依頼があった患者様も業務提携料の対象に含むものとしております。
    ※補足・・・患者様(家族含む)から当社に依頼された業務提携依頼(通常顧客)においては、患者様を担当している介護関係事業所(ケアマネージャー等)から提携治療院へ追加の新規依頼があった患者様は業務提携料の対象外としております。
  4. 業務提携契約を結んだからと言って、必ずすべての業務提携依頼を受けなければならないということではありません。
  5. 一度担当した患者様の施術が中断し再度施術が再開された場合も業務提携対象となります。
  6. 業務提携料の基となる総売り上げ実績額は、療養費支給申請の請求ベースの金額で算出します。

依頼させて頂くかどうかの基準

業務提携依頼の際に複数の方から手が挙がる場合があります、その際に、こんなセラピストの方に、こんな治療院さんに、こんな会社さんに依頼させていただきたいとう点、当社が依頼させて頂くかどうかの基準についてご案内いたします。

  • レスポンスが素早いかどうか(依頼があった際に素早くい対応が大切)
  • 感じよい対応かどうか(訪問施術の場合は、施術技術よりマナーや応対面の方が大切で重要)
  • 成約率・継続率が良いかどうか⇒レスポンス早く、感じよい対応が大切だからです

当社と気持ちよく良い関係性でお付き合いして頂けて、長期間利用していただけるよう患者様に全力を尽くして施術して頂けると大変うれしく思います。

提携院セラピストさんの声|インタビュー音声

提携院インタビュー①『他社より圧倒的に歩合率が良かったです』

提携院インタビュー②『新規獲得が難しい世界で提携できるのが有難い』

提携院インタビュー③『自分で集客するのが難しいときにとても助かる』

提携院インタビュー④『やらない理由はないと思うくらいメリットしかない』

提携院インタビュー⑤『藤和さんがいることで患者様も私も安心してはじめられる』

提携院インタビュー⑥『共鳴できる部分があったのでぜひ一緒にやってみたいと思いました』(10/23アップ予定)

提携院インタビュー⑦『餅は餅屋さんにお任せできて有り難いです』

業務提携情報を受け取ってみる→藤和メルマガはこちら

業務提携などの情報受け取りを希望されるかは、こちらの藤和メルマガにご登録下さい。まずは情報を受け取ってみるだけでもOKです!

(※ただいま提携契約済み提携院へ直接業務提携情報を流しておりますため、メルマガでは業務提携情報をお流ししておりません。ご希望の方は下記のセラピストLineよりご連絡下さい!)

業務提携をご希望される場合はこちらから

042-855-0420(または営業担当直通電話)にお電話いただき、【提携希望】とお伝えください。

または、Lineアカウントにご登録の上【提携希望】とメッセージをお送りください。

友達追加はここをクリック☆
Lineアカウントへご登録後、【提携希望】とメッセージをお入れください。

参考)業務提携と業務委託の違い

保険請求や同意書管理を業務委託の場合は藤和マッサージが行い、業務提携の場合は提携治療院・セラピストが行います。

契約形態A、広報・集客・受付対応・相談B、施術C、保険請求同意書管理
①業務委託藤和業務委託セラピスト藤和
②業務提携藤和提携院セラピスト提携治療院

報酬体系も全くことなります。

契約形態報酬(セラピスト側)報酬(藤和マッサージ側)施術時の屋号
①業務委託60%40%藤和マッサージとして業務遂行
②業務提携82%(実質80.2%)18%+消費税(19.8%)藤和マッサージグループの提携治療院として業務遂行

※業務委託の詳細は鍼灸マッサージ師の求人採用ページをご覧ください。

参考)提携料を支払うことは受領委任ルール上問題ないですか?

療養費のルールの中で施設(施設運営会社・施設職員・同意医師)が自施設の入居者さんを、訪問マッサージ施術所に紹介する見返りに、施術所が施設に対して金品を提供することはNGの規定があります。

——————-
(保発06 12 第2号 平成30年6月12日)
施術所が、集合住宅・施設・請求代行の事業者若しくはその従事者、医療機関、医師又はその関係者等に対して金品(いわゆる紹介料その他の経済上の利益)を提供し、患者の紹介を受け、その結果なされた施術については、療養費支給の対象外とすること。
——————-

上記の規定は、施術所から施設(運営会社・施設職員・同意医師)への紹介料に対して制限されています。
施設(運営会社・施設職員・同意医師)が紹介料を貰えるからといって、必要のない施設入居者に訪問マッサージを紹介あっせんすることを禁じています。

当社が行っている業務提携については、施術所と施術所・セラピストとの業務提携です。当社が広報活動・集客活動・受付対応・相談窓口対応を担い、提携院が施術・保険請求を担う形で業務分担協力(提携)しあうものが業務提携契約となります。該当規定とは異なるものであり、規定に抵触するものではありません。

上記規定を混同して、提携治療院さんから『業務提携で提携料を支払うことは問題ないのですか?』の確認質問があったことがありましたので、あらかじめ抵触しない事をお伝えいたします。

その他 業務提携に関するQ&A

その他の訪問マッサージ業務提携に関するQ&A

フランチャイズ(独立開業)・業務提携

藤和グループ加盟|訪問マッサージのフランチャイズ加盟(独立開業)募集

業務提携院募集(当社で受けきれないご依頼患者様を提携治療院へご紹介案内しています)

逆依頼制度(自院で受けきれない患者様を全国の藤和提携院へ逆依頼)

セミナー・研修

藤和マッサージ主催セミナー案内

施術管理者要件の特例(受領委任)に係る実務研修

相談窓口

訪問マッサージの独立開業・集客採用などの総合相談窓口