脳梗塞のむくみ(浮腫)に対するリンパマッサージのポイント|訪問マッサージ情報
2020.08.12
みなさんこんにちは!藤和マッサージの須藤です!
本日も脳梗塞に関するちょこっとお役立ち情報をお届けします。本日はむくみです。医学用語では浮腫と言います。脳梗塞の片麻痺の方など活動量が落ちてしまっている方はどうしてもむくみやすい傾向になります。
2020.08.12
みなさんこんにちは!藤和マッサージの須藤です!
本日も脳梗塞に関するちょこっとお役立ち情報をお届けします。本日はむくみです。医学用語では浮腫と言います。脳梗塞の片麻痺の方など活動量が落ちてしまっている方はどうしてもむくみやすい傾向になります。
みなさんこんにちは!藤和マッサージの須藤です。
さて、本日はたまーーに1年に1回くらい聞かれる『訪問マッサージ』って『在宅マッサージ』だの『医療マッサージ』だの色々あるけど、どう違うの?という話です。似た関連ワードについて歴史と変遷をまじえながら私見をまじえて話してきます。
2020.08.09
みなさんこんにちは!藤和マッサージの須藤です。本日は脳梗塞の片麻痺の患者様のマッサージでいかに緊張を取ってあげるかになります。
認知症の方のほとんとど、ある部位がガチガチに固まっています。そこをしっかりとほぐしてあげることがとても大事です。
2020.08.08
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の後遺症である片麻痺に対して、家族でもできる下肢のリハビリケア方法をご紹介しています。
ぜひパートナーの方に実践していただいてください!
——————————————
【目次】
00:00 はじめに
00:54 1.足首回し、足首底屈背屈、尖足防止
02:52 2.大腿四頭筋のマッサージ、前脛骨筋のマッサージ
05:00 3.下肢(股関節・膝関節)のストレッチ・関節運動
——————————————
ご家族の方でもできるような内容にしておりますので、ぜひご家族の方も参考にしてください。脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管障害の後遺症では、上肢は屈曲拘縮(曲がる筋肉が強く働く)になり、下肢は伸ばす筋肉が強く突っ張った状態になります。
足首の動きが低下しますので、まず足首の可動域を広げるケアをしていきます。足首を内回し・外回し、続いて足首の曲げ伸ばしを行い広げていきます。特にアキレス腱が短縮していきますので、入念に行いましょう。
太もものの前側の筋肉である大腿四頭筋(膝を伸ばす筋肉)がツッパリが強くなっていますので、ここを圧迫マッサージしていきます。大腿四頭筋は真ん中・内側・外側・奥と4つに分かれていますので、少しずつずらしては真ん中・内側・外側を狙ってマッサージをしていきます。
脛の筋肉である前脛骨筋をマッサージしていきます。この前脛骨筋は足首を上げる働きをします。この筋肉が麻痺して足首を上げることができなくなっています。前脛骨筋は硬い筋張った筋肉なのでしっかりとマッサージで刺激しましょう。
最後にストレッチで関節の動きを良くしてあげましょう。つっぱていますので、最初ツッパリが強ければ少しずつ少しずつ行っていきましょう。まずは股関節の前後(屈曲伸展)を行い、その後回す動きを行います。
2020.08.08
【目次】
上記以外でも誤嚥性肺炎、脂漏性湿疹・毛嚢炎などの肌トラブル、起立性低血圧などもあります。
※起立性低血圧の対応については、起立性低血圧の原因と改善方法(特に脊髄損傷の方向け)のページをご覧ください。
好発部位:後頭部・肩甲骨・仙骨・踵 骨がでっぱているところ
関節は1週間動かさないと、固まります。固まりはじめた関節を戻すのに、動かさなかった時間の数倍かかります。また、あまり強い関節拘縮ですと不可逆的で元に戻せないケースもあります。
尖足対応参考ページ⇒脳梗塞・脳出血・くも膜下出血|足首の硬さを取る・尖足を改善する方法
排尿障害でバルーン利用時には、細菌感染が起こりやすい状況になります。感染症 (尿路感染症)により発熱が発生する場合がありますので注意しましょう。
対策:深呼吸・足関節他動運動(以下他動運動)・弾性ストッキング
最後に、当院では脊髄損傷の方への訪問マッサージはりきゅう施術を提供しております。あなたのQOLを維持向上する訪問マッサージはりきゅう施術をぜひご利用ください。
2020.08.08
みなさんこんにちは!藤和マッサージの須藤です。本日の動画は脳梗塞後遺症の患者様の特に上肢の拘縮や関節の硬さを緩和させる方法を動画でご紹介しております。
2020.08.08
当院には脊髄損傷の患者様がいらっしゃいますが、患者様より『自費リハビリ施設があるみたいだけど、どうなの?』と聞かれる場面がありましたので、これについてのお話をいたします。最近、脳梗塞の後遺症の麻痺の方向けの自費リハビリ施設がとても増えていると思います。