訪問マッサージ・リハビリ・はりきゅう治療『藤和マッサージ』

ご予約・お問い合わせは各院のお電話からお気軽にどうぞ

受付時間 9:00~18:00
月~土・祝日も受付中(定休日:日曜)

広報活動

相模原市・座間市・大和市の訪問マッサージ『藤和マッサージ相模原院』の活動紹介2020年12月編

藤和マッサージ相模原院のひとコマ紹介12月編

藤和マッサージ相模原院は相模原市南区南台に訪問拠点を構えて、相模原市・座間市・大和市へ訪問マッサージ・はりきゅうを提供しております。訪問マッサージの現場の出来事や患者さんからいただいた声、訪問途中での出来事などをご紹介しています。より訪問マッサージを身近に感じて頂けたら幸いです。

相模原市・座間市・大和市への訪問マッサージなら藤和マッサージ相模原院にお任せください。

もっと見る

藤和マッサージを今年もよろしくお願い致します。

2021.01.04

当社が提供できること

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

脳梗塞後遺症の方、パーキンソン病・神経難病の方、脳性麻痺の方、脊髄損傷の方、認知症の方、障害や病気で通院が難しい患者様に対して、訪問によるマッサージ・ストレッチ・機能訓練を提供しております。明るく元気にポジティブになってもらえる施術を提供いたします。なかなか知らない人を初対面で家に上げるのは不安だなという方は、まずお電話してみてください。丁寧に思いやりをもって対応しておりますので、一度電話でお話したら安心だったわの声を頂いております。

もっと見る

股関節脱臼しやすい危険な動き|大腿骨骨折後・股関節症・人工股関節

  • 股関節の屈曲・内転の状態からの内旋
  • 膝関節伸展位の状態からの股関節外旋
  • 割り座(正座で足を外側に出す座り方・女の子座り)
  • 座面が低い椅子

参考)

75歳の女性。自宅の浴室で転倒し右大骨頸部を骨折したため人工股関節置換術(後外側アプローチ)が施行された。担当医からは患側への全荷重が許可されている。
この患者に対するADL指導で正しいのはどれか。

1. 割り座で靴下をはく 割座:正座で下腿を外に出している姿勢・女の子座り
2. 和式の畳生活を勧める。
3. 靴ひもを結ぶときはしゃがむ。
4. 椅子は座面の低いものを使用する。
5. 階段を下りるときは右足を先に下ろす。

2017年第52回作業療法士国家試験
答え、5

五十肩・肩の痛みを改善するマッサージ・ストレッチ・肩甲骨回し


00:00 肩の痛みの改善方法
00:49 【1】肩上部マッサージ
02:53 【2】背部筋マッサージ
03:35 【3】肩甲骨内縁マッサージ
04:06 【4】広背筋マッサージ
04:28 【5】棘下筋
05:19 【6】小円筋・大円筋
06:21 【7】肩甲骨下角マッサージ
07:16 【8】三角筋後面
07:54 【9】上腕三頭筋
08:17 【10】三角筋中央・前面
08:42 【11】上腕二頭筋
08:48 【12】前腕伸筋
08:55 【13】肩牽引しがらの肩マッサージ
12:02 【14】肩甲骨回し
13:02 【15】肩ストレッチ
13:24 【16】肩関節回し
13:58 【17】まとめ

脊髄損傷に関する質問集

脊髄損傷者として公費で車いすを購入・修理するにはどうしたら良いですか?

公費で車いすを購入・修理するには、申請する時点で身体障害者手帳を持っていて、お住いの市区町村が支給が必要と認められることが条件です。お住いの市区町村の福祉事務所が窓口となります。基本的には、一度ご自身で車いすの代金を支払い、その後市区町村の福祉事務所へ支給申請し還付される償還払いの仕組みをとなっています。一度車いすの交付を受けると、6年間は再交付が受けられません。

もっと見る

足首捻挫は固定安静テーピングだけでは不十分!足首捻挫リハビリ動画

足首の捻挫とは靭帯が伸びてしまった状態です。靭帯とは関節を動きすぎないうよう支えるバンテージみたいものです。動きすぎないよう固定してい靭帯(バンテージ)が外力で伸ばされてしまうのが捻挫になります。

一度伸びた靭帯は元に戻らないでは、どうしたらいいか?

周りの筋肉を鍛える必要があります!安静にしたままで、痛みが消えたからと言って、そのままにしていたら、靭帯は伸びたままなので、グラグラ不安定で捻挫を再発しやすいのです。関節周りの強化をすることが絶対に必要となります。

膝痛・変形性膝関節症を緩和改善させるエクササイズトレーニング

  • 膝痛は過重負荷ストレスによる痛みが発生します
  • 過重負荷ストレスが強くなる要因は筋力が弱くなり支える力が弱くなるからです
  • したがって、膝周りの筋力強化が重要です

もっと見る